蝦夷梅雨と、芍薬と野ばらと、クルメツツジと、あからかすの朝

健さん

2014年06月19日 07:19

6月入ってから北海道は蝦夷梅雨ではないかと言われています。

札幌市でも6月8日からずっと、曇天~雨の日が続いています。

今日は19日だから、もう11日間も続いているんですね。

気象庁のデータから、日照時間と降水量を見てみました。


続きの前に、ブログを応援してくれる方、クリックをお願いします。


   にほんブログ村


人気ブログランキングへ









いつもなら爽やかな北海道の6月が、今年は違います。

この蝦夷梅雨らしいという状態の発生機序ですが、札幌管区気象台によると、

①偏西風が大きく蛇行し
②列島の東側に高気圧があり、西日本に低気圧がある状態が続く
③低気圧周辺では反時計回りの風が吹き、高気圧周辺では時計回りの風が吹く。両方が南からの湿った空気を一気に道内に送り込んだ

という話しです。

天気のことに関心をもって見るようになってから、偏西風の蛇行という言葉をよく見聞きします。この偏西風の蛇行の一因が温暖化、エルニーニョ現象という言葉と関連があることも知りました。

私たちのライフスタイルが地球の天候にまで影響している可能性もあるそうで、なんともまあ、人というのは良くも悪くも凄い存在です。

私もその「人」の一人なんですが、こういうことを言うときは何故か、すご~く他人事になってしまい、ちょっと反省。

とりあえず、電気の消し忘れに注意しよう。


ところで今朝、時間があったので、庭の写真を撮りました。

・芍薬





・野ばら



・クルメツツジ



上のオレンジのが普通のツツジで、下の赤いのがクルメツツジです。

うちだと、普通のツツジが散り始めたころに、クルメツツジが咲き出します。

普通のツツジ



クルメツツジ





最後に、お店から届いたメールの文面の中に知らない言葉があったので、確認しました。

「~コーヒーをあからかしてしまい~」

「あからかす」

美濃弁で「ひっくり返してこぼす」という意味でした。

方言だったんですね、知りませんでした。

職場で、「いや~、もう少しでキーボードにコーヒーをあからかすところだったよ~。」って使ってみよう。




あなたにおススメの記事
関連記事