コンビニにお弁当が出てきた。

健さん

2018年09月13日 02:42

北海道胆振東部地震から一週間。うちの近くのスーパーにはまだレタスなどの葉野菜や牛乳はありませんが、同僚の話しでは買えるお店もあるとのこと。
コンビニもお弁当が少し並ぶようになりました。(一人一個と張り紙がしてありました。)
アイスも2~3種類入っています。

もう少し、あともう少しで元通りになるはずです。

今は計画停電にならないように、全道で節電を頑張っています。私も昼間、ソーラーパネルで作った電気をパソコンにつないで使っています。

ただ一番の問題は、ピーク時の電力消費で、それは昼間の職場の使用量をいかに抑えるかがポイントとなります。

これまでもエコといって職場では色々策を講じておりますが、エコがエゴに利用されていると感じたときもあって、正直、あまり好きではありません。

エコに限らず、時短とか、プレミアム何とかとか、もっともらしい理由を振りかざして、押し付けてくる風潮がどうも苦手です。

何か文句でもいえば非常識と言われそうな社会の空気も、年々強まっている感じがして窮屈です。

大人って、ずるい大人って、特にそういうことをする。

アラフィフになった僕でも、そう思います。

過労→残業減らそう。時短しよう。→仕事量やマンパワーは以前通り。→計画的に仕事を進めろ。→計画的にしていないから残業してるんだ。→個人の能力の問題だ。→えっ?

過労死やうつは、労働時間だけが問題でしょうか?

やれやれ。やっぱり面倒で窮屈な話し。

ずるい人は言う側に回り、普通の人は従い、私みたいのはいらつく。

閉塞感をブレイクスルーできる人材が欲しいですね。



あなたにおススメの記事