薪集め 2012夏 ② 胸が...

健さん

2012年07月15日 20:38

一昨日、薪集めに行ってきました。

薪集め 2012夏

自宅に戻って、丸太を下し始めました。(まだ薪ではなく、丸太という表現が適切でした。)

荷室には、約2mの重い丸太がぎっちり詰まっています。



ここで、私はミスを犯してしまいました。



続きの前に、ブログを応援してくれる方、クリックをお願いします。




にほんブログ村

ブログ王のランキングはこちらをクリック!

荷室にある重い薪は、普通に引っ張っても、うんともすんとも動きません。
そこで、荷室の上に立ち、両手で丸太を持って、引っ張り出すことにしました。

20㎝未満の丸太はそれで荷室からうまく出すことができたのですが、20㎝以上の太さになると、その方法では動きません。
一度持ち上げて、あおりを入れながら自分が車外に出た時の体重を併用して、引っ張り出していました。
5~6本やったところでした。

「うぅっ」

息が詰まりました。

あおりを入れた丸太が予想以上に引っぱられて、私の胸を直撃したのです。

息が詰まるとはこのことです。動悸も出てきました。

落ち着こうと深呼吸すると、胸が痛い。

肋骨を痛めたようです。

何とか、動悸が落ち着いたところで、冷静に確認しました。

左胸に外傷や腫れ・赤みはないが、熱い。
呼吸すると、左下部肋骨の胸骨側1/3のところが痛い。
その部位を、自分の手で圧しただけでも痛みがある。
身体を起こしたり、捻ったりすると痛みが強まる。
左手を持ち上げるときや、力を入れるときも同様に痛みが増して、力を入れられない。

肋骨、折れたか?

不安がよぎります。
でも、痛いながらも呼吸できます。
腹膜炎の手前だったときに、痛くて動けなった経験がありますが、今回はそうでもありません。
動けますし、じっとしていれば少し痛い程度です。

折れてはいないだろう。でもひびが入っているかもしれない。
素人判断は良くないので、明日も痛かったら病院に行こう。

でもその前に、目の前にある丸太を全部降ろさなくちゃ。
一晩、そのまま車内に丸太を積んで置くと、どんな虫が出てくるのか、分かったものじゃない。

丸太はあと1/3残っています。
左手をできるだけ使わないで、丸太を下ろしました。
抱きかかえて動かす方法も胸が痛くなるためできないので、いつもより時間がかかります。
1本下ろすごとに、呼吸を整えます。

やれやれ、まいったな。来週は出張で身体を使う仕事があるのに。
凄い痛いけど、大丈夫かな?
でも病院は行きたくないしな。明日になれば、治っているかもしれないし、などと都合の良いことを考えながら、丸太を下していきました。

結局、10時半に丸太を下ろし終えて、車内の掃除も完了したのは11時。
その日は午前3時から午後11時まで動いていたことになり、途中、温泉も入りましたが、結構な仕事でした。

・下ろし終えた丸太





頑張りました。

で、翌朝(昨日)、まだ胸が痛い。呼吸をすると少しだけ痛み、咳や身体を動かすと痛みが増します。

胸におおきな包帯を巻いて固定すると、幾分痛みが和らぎましたが、重いものは持てそうにありません。

(どうする?来週、力仕事だぞ。休めないぞ。)

昨日は玉切りの作業をあきらめて、写真だけとりました。

・今回もらってきた丸太







午前中は、ブログを書いたりして過ごし、午後から図書館と病院へ行ってきました。

病院に行ったのは、折れていないかどうかの確認と、胸の固定バンドと痛み止めをもらいたかったからです。

図書館に先に行ったのは、どうせ病院は待ち時間が長いから本でも読んでようと思ったから。

木に関する本を借りてきました。



同じ木について読み比べると、本によって記述や写真に違いがあることが分かります。
樹皮は、一番多く見られる樹皮の写真の状態を、その木の樹皮として考えることにしました。

本を読んでいたら、1時間半の待ち時間はあっという間に過ぎました。

病院の先生の話しではこうでした。

肋骨は折れていないようだけど、見づらいから。
それに肋軟骨も写らないので、折れていても分からない。
呼吸や咳でも痛いというのなら、折れている可能性はある。
今日は痛み止めと固定用バンドを出すから、という話しでした。

とりあえず、写っているところは折れていないと分かりました。
固定バンドも痛み止めももらえたので、今週の仕事は何とかなりそうです。

自宅に戻ったのは午後5時。半日、病院でした。

最後に、今回の薪集めで、どれだけ、車体が下がったのか、写真で比較してみました。

・荷室が空の時の状態



前輪


後輪


・薪を積んだ時の状態

前輪





結構、違います。特に後輪は沈みが大きいです。

丸太は、来週、玉切りできたらしようと思います。



あなたにおススメの記事
関連記事