薪をやっつける! 8日目、9日目

健さん

2015年04月18日 06:00

薪棚つくりの8日目、4月11日(土)です。

この日は一日作業ができるので、朝9時過ぎから作業開始です。


開始時の薪の状態。





昨日、「玉が少し減ったな~。」と感じたのに、朝、見てみると、大して変わっていなくてちょっとがっかり。

まあ、いいさ、今日、やっつければいい。

さあ、薪割りからがんばろ。

続きの前に、ブログを応援してくださる方、クリックをお願いします。


にほんブログ村


人気ブログランキングへ



2時間くらい割っていると、面白い薪が出来ました。



割った薪の中から木が出てきました。



これ、子供の頃に習った、導管っていうものです。

それにしても、太くて立派だな。倒れなかったら、きっと大きな木になっていただろうに。

もう一つ、面白い薪が出てきました。

外側は何の変哲もない薪なんですが↓





割ってみるとこんな模様です。





なんていうのかな、小さい横長の斑点がびっしり、という感じ。ヒョウ柄?

これも導管の一つなのでしょうかね。

こんな模様の材で天板作ったら、それはそれで珍しくて面白そう。

午前中の薪割り作業はこれで終わり。

背中も肩もパンパンに張ってきたので、午後は薪積み作業に移りました。

8日目の成果

(その日は成果の写真を撮り忘れたので、9日目の作業前にとった写真を載せます。)



薪棚が1段増えました。

残りはこちら。



減った、減った


9日目 4月12日(日)

この日も朝から作業開始。

キャンプに行く時よりも早くから作業しています

昨日は順調に玉が減って棚も増えたから、この調子でがんばろう。

残りの玉は、これくらい。



太い玉のせいか、斧が当たるときの「ドス」という音と、その後の木の「ミシッ」「バリッ、バキッ」という音が続きます。

直径50~60cmもあって、繊維がねじれていたり節がいくつもある曲者の玉と対峙して、割り方を考えて、何度もたたいて、2つに割れたときの瞬間、達成感に包まれます。

11時過ぎ、ここまで割りました。



残りの太い玉はこれくらい。



この後、例の「パソコンが繋がらなくなる問題」が発生し、ここで作業終了となりました。

本当だったら、今頃はもう玉が無くなり、棚も大体出来上がっているはずだったんだけどなぁ~。

今日(4月18日)これから仕切り直して、薪割りと薪棚作りを再開します。




あなたにおススメの記事
関連記事