昨日は玉切りDay
昨日は玉切りをしました。
そのあと、ブログを書いている途中で眠ってしまい、ブログを更新できませんでした。
なので今回は、昨日の玉切り作業をお伝えします。
続きの前に、ブログを応援してくれる方、クリックをお願いします。
にほんブログ村
ずっと気になっていた、丸太たち。
1か月前に集めた丸太です。積み下ろしのときに肋骨を痛めてしまい、作業できずに1か月も放置していました。
毎朝、毎晩、目にするたびに片づけたくて、うずうずしていました。
肋骨の痛みがだいぶ落ちついてきたので、リハビリをかねて玉割りだけでもすることにしました。
昨日は涼しくて、作業日和でした。
玉切りをするにあたり、今回は樹皮の状態を記録しながら行うことにしました。
写真を撮ったり、匂いなどの記録をとりながらの作業となるため、普段よりも時間がかかりました。
樹皮から木を特定するのは難しいので、意味があるのかどうか分かりませんが、やらないよりは良いだろうと思ったのです。
その一部を載せます。木の特定は図鑑を用いて行いますが、まだ特定していないので、どんな木があったかだけでも紹介したいと思います。
1 網目のあるもの
(1) ニセアカシア(推定)
匂いがきつい。彫りが深い。
類似の木
(2)網目が(1)ほど深くない。匂いなし。
(3) 網目がしっかりだが(1)ほど深くない。灰白色。匂いなし。
(3)網目が幅広で浅い。灰白色。匂いなし。
2 泥の木(推定)
星が目印。でも、星印の木は、泥の木以外でもあった気がするので、後日、確認必要。
3 つるっとした樹皮系
(1) はんのき(推定)
(2)樹皮が赤い。
(3)樹皮が少し赤い。断面が黄色→キハダ?
画像取り忘れ。
3 ダケカンバ&白樺
ダケカンバは樹皮が薄ピンク色。白樺は白。私はダケカンバのピンク色が好きです。
昨日は、玉切りをして種類別に分けたところで終了しました。
右下の数本は、はんのきです。
泥の木です。
残りの木です。
これらは、玉を積むときの土台になるので、とっておきます。
昨年秋に積んでおいた薪が見えてきました。
今回の成果
作業前
↓
作業後
次回は、今日の薪積みです。
あなたにおススメの記事
関連記事