2012年9月23日 薪割り

健さん

2012年09月24日 00:30

今日は、ショッキングなことがありました。

でもその前に、まず薪割りの話しをしましょう。

昨日、もらってきた丸太です。





上の写真の中央にある丸太群がそうです。


続きの前に、ブログを応援してくれる方、クリックをお願いします。




にほんブログ村


午前9時過ぎに作業を開始。

チェンソーはその前に手入れを済ましています。



それにしてもチェンソーを載せている丸太は太い。
こいつは最後にやっつけることにしました。

最初はこれ。





もらってきたときにはもう、チェンソーを入れた跡がありました。

樹皮がありませんが、これはポプラだと思います。

カットした時に木口が少し青っぽかったこと、サイズの割に他の木よりも軽いことが特徴です。



反対側をカットした薪です。




青いですね。

次は、マツを片づけます。細い丸太7~8本を先にカットしてから、太いマツにとりかかりました。



反対側からも写してみました。



まるで、リップスティックです。
こんな大きな口紅を使う巨人族の女性がいたのかもしれません。

これは、多分、ミズナラです。



裂け目が平滑で硬い。
薪にするのに丁度良いサイズなので、このまま、割ることにしました。

最後に、くだんの太いかたまりをやっつけます。



これは割ってしまうには惜しい大きさです。

直径が上面で40~45㎝、下が60㎝、高さも55㎝くらいあります。

昨晩、何にするか考えた結果、縁台の横に置いてサイドテーブル兼、花台として使うことにしました。

そのために水平を出します。上下とも斜めにカットされているので、両側をカットして水平を出します。

最初は下面をカットして、それから上面をカットしました。

丸太にしてから随分放置されていたのでしょう。随分、硬かったです。

出来たのはこれ。





立てた時の写真がありません。ショックなことがあって撮り忘れました。
何があったのかは、次回、お伝えします。

水平をとり木口も平面にするのが大変だったこともあり、疲れてしまいました。

細い玉を少しだけ割って、早々に片づけることにしました。

午後3時になっていました。6時間、昼食もとらずにやっていました。

食べていなかったのも疲れた原因でしょうか。

一応、雨がかからないように、小さいブルーシートをかけました。





ブルーシートをかけて5分も経たないうちに、雷がごろごろと近づいてきました。

そして、すぐに雨が追いかけて降り出しました。





シートをかけて良かった。
止めるタイミングも良かった。

でも、でも、ショックなことがあったので、あまり喜べません。
(次回へつづく。)



あなたにおススメの記事
関連記事