eneloop VS enelong ②コスト まとめ

健さん

2012年01月13日 06:17

昨日、エネループとエネロングのコストについて記事にしました。

・eneloop VS enelong ①コストについて




その後、家人と話していたら、やはり充電器の金額を入れて考えないと、きちんとした金額が出ないので、どんぶり勘定になってしまうと指摘されました。既に充電器を持っていて、今後も無料で充電器が手に入るなら別だけどとのことでした。

どんぶり勘定と言われて、ちょっとがっかり。家人は、計算の問題点を指摘しただけなんだけど、結構、計算、大変だったのにな~とか思ってしまって。どんぶりという言葉に反応してしまいました。
でも、ご指摘どおりです。

そこで、一応、流通価格の場合についても、充電器代を入れてコストを出してみました。
その金額を含めて、エネループとエネロングの比較をまとめてみました。


続きの前に、ポチッと応援クリックをお願いします。



単3 エネループとエネロングの比較

・エネループ HR-3UTGB、繰り返し使用回数1800回
・エネロング 単三電池

              エネループ     エネロング     エネループはエネロングより

電池容量        min.1900mAh     min.2000mAh    -100mAh(5.3%)

繰り返し使用回数    約1800回       約1000回           1.8倍

パワー残存率(3年後)     80%          75%            +5%

価格 希望価格         630円         320円           約2倍
  
 流通価格           299円          198円          約1.5倍  

1回充電の消費電力      約0.2円        約0.2円            同じ

1回使用のコスト
  希望価格の場合(充電器込)      約2.2円       約3.5円        約63%の費用
  流通価格の場合(充電器込)      約2.0円       約3.3円        約61%の費用  

充電器を持っている場合        約0.4円       約0.4円          同じ

結論
充電器のない人は、エネループを購入した方が得。
充電器を既に持っている人は、1回の使用コストは同じだが、エネロングの方が、容量の差の分だけ得。
ただし、電池の容量やパワー残存率に違いがあるので、使用目的と使用頻度に合致している方を選ぶ。
または、懐具合から、初期投資時に払える金額で選ぶ。

どうでしょうか。
私は、エネロングのほうが容量の大きい分、電池交換の手間や運搬が楽になるだろうと思っています。それに、キャンプは基本、週末の土日だけなので、月に4回としても、年48回、1000回も充電できれば20年以上キャンプできます。
充電器も既に持っているので、電池の充電コストは一緒です。
それなら、容量が大きく、価格も安いエネロングで良いという結論になりました。

3回目は、LEDランタンで電池の持ちを実地検証したいと思います。多分です。春になるかな~。


*えこじじいの店の充電池です。

・エネロング 

8本買って1本オマケ! 2本から送料無料!【2本からメール便送料無料】約1000回繰り返し使える...
価格:198円(税込、送料込)



8本毎に1本オマケ!2本から送料無料!【2本からメール便送料無料】約1000回繰り返し使える単4形...
価格:178円(税込、送料込)



・エネループ

【国内送料80円メール便対応商品】ポイント消費にも最適♪単価も激安!もちろん新品。約1800回...
価格:299円(税込、送料別)



【国内送料80円メール便対応商品】ポイント消費にも最適♪単価も激安!もちろん新品。約1800回...
価格:249円(税込、送料別)




あなたにおススメの記事
関連記事