snowpeak(スノーピーク) たねほおずき
今回は、灯りものが少し増えたのでご紹介します。
snowpeak(スノーピーク) たねほおずき です。
これ、すごく可愛くて、お気に入りの灯りです。
続きの前に、ブログを応援してくれる方、クリックをお願いします。
にほんブログ村
人気ブログランキングへ
これが、たねほおずきです。
☆仕様
●材質:トップカバー、レンズ/ポリカーボネート樹脂・本体、電源BOX/ABS樹脂・シリコンシェード、ループ/シリコンゴム
●使用温度条件:0℃~35℃
●防滴仕様:JIS IPX4級相当
●指定電池:単四型アルカリ乾電池(LR03)3本使用
●連続点灯時間:Hi-40時間 Low-70時間(光源から2m先を少なくとも0.25lxの明るさで照らすことが出来る時点までの時間の目安です)
●照度:60 lm(ANSI lm)
●光源色:電球色相当
●サイズ:φ62mm×H75mm
●重量:57g(電池を含まない)
↓メーカーの説明画像です↓ 画像をクリックすると拡大して見れます。
具体的にサイズを見てみましょう。
小さいですね。手のひらサイズです。
トップカバーと本体は、つかむと簡単に分かれます。
トップカバーの材質はポリカーボネート樹脂です。
柔らかいので、ここにぶつかっても痛くありません。
本体にはLEDが2つ組み込まれています。
灯りの強さはHi、Loの2段階です。
オンオフとHi,Loは、上の画像の真ん中の柔らかい部分を押して切り替えます。
ほおずきをさらに分解してみましょう。
使用時はこの位置に目印があります。
反時計回りに回すと分離して、電池ボックスが出てきます。
電池は:単四電池を3本使用します。
電池の持ちはHiで40時間、 Lowでは70時間と、結構持ちます。カタログスペックの半分が実用と考えて、Hiで20時間と考えても、二晩は余裕で持ちます。
肝心の明るさはどうでしょうか。
Hiモードで見てみましょう。
少し距離を離して
これくらい見えれば、ソロテントでは十分です。
さらに灯りは瞬いていて、ろうそくに似た自然な灯りで和みます。
小技も利いていて、持ち手はマグネットで開閉できます。
だから、こんな風に吊ることができます。
大概のスリーブにはヘッドが通ると思いますが、通らないときもカラビナを使って吊ればOKです。
色はこのグレーのタイプとホワイトの2種類が販売されています。
ただ、どうでもいい話かもしれないですが、シェードの色ではなく、持ち手の色であるグリーンやオレンジと表記した方が良いんじゃないかなと思います。
たねほおずきは、私のお気に入りの灯りになりました。
キャンプに行けないときも、時折り、夜に点けて楽しんでいます。
ナチュラムさんでも買えます。ポイントがある人はこちらで。
スノーピーク(snow peak) ソリッドステートランタン たねほおずき
あなたにおススメの記事
関連記事