カーメイト 防虫ネットVer.2 リアゲート用 その1

健さん

2015年05月10日 20:23

先日買った、カーメイト 防虫ネットVer.2 リアゲート用を実際に付けてみました。



物は良かったのですが、私のハイエースでは少し課題が…。


続きの前に、ブログを応援してくださる方、クリックをお願いします。


にほんブログ村


人気ブログランキングへ




まず、カーメイト 防虫ネットVer.2 リアゲート用の商品をご紹介します。



・サイズ:高さ155×幅196×奥行き2cm
・重 量:570g
・ミニパン、ワンボックス(標準ルーフ)リアゲート専用

奥行き2㎝とはどこを指すのかなって思いますが、高さも幅も結構あって、ワンボックス(標準ルーフ)で使えるって話しです。

私のハイエース100系S-GLは、ハイエースの中では標準サイズなので使えると思い、買いました。

・装着例の写真



でも、今どき私の100系のハイエースに乗っている人って少ないし、この写真も私のとは違うから、もしかして使えないかもと少し不安でした。


では、実際に付けてみましょう。

防虫ネットは右上に紐がついていて、バックドアの上部についているヒンジの上と、防虫ネットの中央と左側にあるループに紐を通して固定します。
ネット上部には磁石も入っているので、それもドア上部に取り付けます。

バックドアの可動バーに干渉しないように、左右に付いているジッパーを開閉して調整します。

それから左右に余った生地を側面へ持ってきて、ネット内蔵の磁石で固定します。

私の場合、側面に隙間なく固定するのに手間取りました。

数十分かけて、やっと取り付け完了です。



しかし、課題がちらほら。

① 私のハイエースS-GLだと、側面への取り付け磁石の位置が悪いようで、どうしても隙間が空いてしまう。



② 最大の課題は、ネットを開閉したり、左右に回ったネットを調整しようとすると、上部の磁石が外れやすいこと。



こうなると、虫が入ってくるので困ります。

③ 防虫ネット下部の磁石をつける場所がなく、そうした車のためにある補助ベルトは長すぎて、つけられるところがない。



まあ、ネット下部の位置からして、下部から虫が侵入する可能性は低そうなので、②の上部が外れるのに比べたら、大した問題ではありません。

さて、困りましたね。

ネットの隙間、特に上部の隙間は致命的です。

何度もネットの位置や磁石の位置を調整してみましたが、改善しません。

もうだめだと諦めかけた頃、私は自分の間違いに気が付きました。

下の2つの写真をよ~く見比べると分かります。

A.装着例



B.ハイエースの装着状態


 
どこが違うのか分かりました?

答えは、

側面に向かうネットの立ち上げ角度です。



可動バー横の磁石の位置が違うので、開閉時に上部に固定されている磁石の負担が大きくなって、磁石が耐え切れず外れてしまうのです。

いやはや、こんなところに問題があったとは。

散々、課題を言っていましたが、実は自分の取り付けミスが原因だったとはお恥ずかしい。

ただ、直したとしても、やはり磁石の固定が弱いことや、磁石の内蔵位置の関係から、隙間ができやすいという課題は残ります。

これについては対策が必要です。

そこで、100均ショップへ走り、対策グッズを購入してきました。

(その2へ続く)


カーメイト(CAR MATE) 防虫ネットVer.2 リアゲート用

今、安売り中です。



あなたにおススメの記事
関連記事