カーメイト 防虫ネットVer.2 リアゲート用 その2

健さん

2015年05月10日 22:16

私のブログで、同じ商品のレビュー記事が複数回続くのは珍しい。

前回の記事では、カーメイト 防虫ネットVer.2 リアゲート用を買ったものの、ハイエース100系バン S-GL に付けたら隙間が出来てしまった、という話しを書きました。

・前記事

カーメイト 防虫ネットVer.2 リアゲート用 その1


そこで、100円ショップに走り、改良を試みました。

続きの前に、ブログを応援してくださる方、クリックをお願いします。


にほんブログ村


人気ブログランキングへ





100円ショップ ダイソーで、こんなのを買ってきました。



まずは磁石。

最強の磁石を探したところ、そこそそ直径があって最強だったのが、1つ2400ガウスの超強力マグネット。



この単位のこと詳しく知らないけれど、磁石を2つくっつけてみると、小さいくせに外すのが大変なくらい強い力。

はさみもこの通り、ぶら下げることができます。



これなら、上手く使えばネットと車体の隙間がなくなり、ネット上部が落ちることも無くなるはず。

今回はお試しなので、パッケージを短冊状に切ったものを、そのまま使ってみました。


あと、マグネットテープと接着剤も買いました。



これは、超強力マグネットをマグネットテープに張り付けて、磁力を強める作戦です。



やってみた結果です。

マグネットをマグネットテープに張り付けて磁力を高める作戦は惨敗で、効果は見られないに等しかったです。

使えないテープを4つも買ってしまいました

いつかバックドアの防虫ネットを自作するつもりだったので、その時に使うことにします。

・車中泊 格安で車用網戸を作る方法by岩井ムートン



マグネットテープを使った方法で、この作り方が一番分かりやすくて、簡単そうです。

出来上がりの完成度を求めなければ作れる気がしてくる、素晴らしい動画です。

*途中で動画が動かなくなる方は、画面下の右から3番目の歯車(設定)をクリックして画質を下げると見れると思います。


ハイエースでのお試しに戻ります。

売っている状態のパッケージを短冊状に切って長方形にします。

パッケージはダンボール紙で出来ていますので、そのまま実用すると雨が降ると使えなくなる可能性が高いです。

今回はお試しなので、そのまま片側の側面と上部に使ってみました。

注意したのは、ジッパー横の磁石の位置を装着例のようにすることと、隙間が出ないように磁石付板を上から張る点です。


これが、片側と上部の装着結果です。



前回、失敗した時はこうでした。



今回はなかなかイケてます。






どうだ、隙間なくなったぞ

側面に追加した短冊板は側面1枚に9枚、上部4枚、それに上部ジッパーのすぐ横に磁石をそのまま2個付けました。

これで、ジッパーを片手で開閉しても、上の磁石が落ちて隙間が出来ることが無くなりました。

ネット下部のベルトについても、十分に効果があるとは言い難いですが、取り付けることができました。

今回の試用で必要なものが確定しました。

⇒磁石付きの長方形の板が両サイドで計18枚、上部に4枚、合計22枚=磁石は44個。
 そのままの磁石が2個。
 ⇒磁石46個。
  
  ⇒市販品は4個セットなので、12枚必要です。持っているのは8枚だから、あと4枚買ってこないと。
  
次に、磁石を載せる板が必要です。

ダンボールだと湿気や雨にやられると一たまりもないので、プラスチック板を買ってきて作ろう。

3つ目は、板を入れる透明ケース。

磁石がむき出しだと砂鉄がついてしまい、最悪、車体に傷がつきます。

既に20年近く経過している車なので、多少の傷ぐらいどうということはないですが、何というか、せっかくならちゃんと作ろうかと思って。

板22枚を一つづつ透明ケースに入れるつもりです。

以上の用品を買い足しに、ダイソーへまた走りました。

(その3へ続く)




カーメイト(CAR MATE) 防虫ネットVer.2 リアゲート用

今、安売り中です。現時点では、ハイエースS-GLだと多少改良すれば使えそう。


  




あなたにおススメの記事
関連記事