カーメイト 防虫ネットVer.2 リアゲート用 その4

健さん

2015年05月13日 00:25

カーメイト 防虫ネットVer.2 リアゲート用の改良、4回目です。

前回の記事である程度、形になったマグネット付き板ですが、翌日、透明の接着剤を追加するためダイソーにまた走りました。



プラスチック用の速乾ボンド GPクリヤーです。

これを使って、マグネット付き板を完成させましょう。

でも、どうも上手くいきません。

続きの前に、ブログを応援してくださる方、クリックをお願いします。


にほんブログ村


人気ブログランキングへ



開口部を閉じるために買ってきた、透明速乾ボンド GPクリヤーを使った写真です。



接着しません。

なぜなのでしょう。

中身のマグネットの高さがあるから?

開口部を押えて接着剤が固まるのを少し待ってみましたが、やっぱりつきません。

考えること数分。

あぁ、分かった。

素材が問題だ。

このプラスチックの袋の素材は、塩化ビニルです。

そして、GPクリヤーは、塩化ビニルはつかないと、説明書に書いてありました。

そう、ちゃんと、つかないって書いてあるじゃん。

やれやれ。

どうしようかな、また考えること数分。

塩化ビニル、塩化ビニル、

ビニル、ビニル、、、


そうか、ビニルテープでつけよう。

ビニルにはビニルテープだ。

考えたら、当たり前のことです。

最初に素材を確認すれば済む話しでした。

そして本日、仕事帰りにビニルテープを買ってきました。



防虫ネットが黒いので、黒いビニルテープにしました。

ホーマックで45円だったかな。

これを使って開口部をふさいで行きました。

ビニルテープを付ける前



ビニルテープをつけた後



これで完成~。

全部で22枚。

積み重ねるとライターぐらいの高さになります。



こんなの一つ作るのに結構、手間と時間がかかりました。

このマグネット付板は、防虫ネットに貼り付けるのではなく、使うたびに上からつけて使うつもりです。

磁石が強力な上、22枚も防虫ネットに貼り付けると、収納時にマグネット同士がくっついて、次回、広げるのに苦労すると思ったからです。

付ける場所は一度試したときに、ネット側へ印をつけてあるので、取り付け自体は簡単に出来るはずです。





あとは、防虫ネットに使ってみるだけです。

今日明日は台風で雨風が強いので、台風がいなくなってから試すことにします。

(その5に続く。次回で完成できるはず)

カーメイト(CAR MATE) 防虫ネットVer.2 リアゲート用

今、安売り中です。現時点では、ハイエースS-GLだと多少改良すれば使えそう。



あなたにおススメの記事
関連記事