防虫ネット スライドドア用 自作

健さん

2015年05月18日 00:03

17日は海辺で、4月の薪割りの時に出来た木端や樹皮を燃やしながら、のんびりする予定でした。

しかし朝から思いのほか風が強く、気温も低かったので、取りやめることにしました。

「防虫ネット バックドア用」については、改良も済んだので完成を確認するつもりでしたが、これも今後、風のない日に行うことにしました。

朝から出鼻をくじかれましたが、気持ちを切り替えて一日、DIYにいそしみました。

今日したかったDIYは3つです。

1 ハイエースのスライドドア用の防虫ネットを作る

2 自宅のカラーボックスに扉を作ってつける

3 ハイエースに付けた収納棚の補強

1は、今日1日で完成できました。



2は、塗装まで終えて、乾くの待ちです。丁番が無かったので買いに行きました。

3は、時間切れで行えませんでした。簡単な補強の予定なので、平日にでもやります。

今日は、1の 「ハイエースのスライドドア用 防虫ネットを作る」の話しです。


続きの前に、ブログを応援してくださる方、クリックをお願いします。


にほんブログ村


人気ブログランキングへ





1 ハイエース スライドドア用 防虫ネットを作る

AM9時半、買い物から戻り、DIYを開始しました。

作り方は、この動画を参考にしました。

・車中泊 格安で車用網戸を作る方法by岩井ムートン



マグネットテープを使った方法で、この作り方が一番分かりやすくて、簡単そうです。

幸か不幸か、買ったけれど使っていないマグネットテープが4本あるので、活用することにしました。

前記事 「カーメイト 防虫ネットVer.2 リアゲート用 その2」参照)

用意した品はこちら。

① 防虫ネット 「クリーンネット PP24」 24メッシュ 91㎝×2m ブラック



NBC ハイネットの製品で、オーソドックスな製品です。金額は700~800円位だったはずです。

より網目の細かい30メッシュも売っていましたが、風通しがどうなんだろうと思い、ほどほどのメッシュ数を選びました。

グレーもあり、室内が見えにくいのはグレーの方らしいです。あえてブラックを選んだのは、既に買ってあるフロント用とバックドア用がブラックだったので、色を統一したかったからです。

② マグネットテープ



4本あります。
⇒ネットの両面にマグネットテープを貼ったところ足りなくなり、もう1本買い足しました。

③ 接着剤
  ダイソーの強力速乾ボンド。ダイソーの速乾ボンドの中では、黄色いのが一番信頼できますね。


⇒こちらも足りなくなり、後で1本追加しました。

道具は、定規とハサミとカッター、白のクレヨン、作業時に敷く作業板だけです。

・作業手順

ア 防虫ネットを広げて、巻き癖をとってから、四隅に本を置いて固定する。

イ 定規を使って寸法通りにけがく。
 
  ここは直角をきちんと出したほうがいいです。

★寸法について

窓枠の外側の平面部分にマグネットを貼るので、窓枠の寸法よりも数cm大きくとります。

私の愛車、ハイエース バン S-GL 100系(H8年)の場合、62cm×122cmにしました。(⇒出来上がりをみると、横幅を1cm大きくとった方が良かったと思います。)



ウ けがいた通りにカットする。
 
 カッターで切ると、切り口が真っ直ぐで綺麗です。

エ マグネットテープを貼る。
 
  買ったとき接着面についている保護テープを取りながら、普通に貼ります。

オ 裏返して、ボンドを塗って固定する。

  しっかり接着させるため、ボンドを直に触って塗り伸ばしながらネットをマグネットテープに接着します。

カ さらに、その上からもう1本、マグネットテープを貼ります。
  
 これは私のプチ改良点。

 動画だと片面に1本だけですが、裏にももう1本貼って挟み込むと、ネットがしっかり固定されるし、両面とも見た目が綺麗です。

 テープが増えた分だけ重くなりましたが、装着時、特に問題なく車に付いてくれました。

キ 重石を載せて、接着剤が乾くのを待ちます。



  24時間放置が理想ですが、数時間でも大丈夫でした。

これで完成!!

では出来上がりの状態をどうぞ。







表裏2本マグネットテープを貼ったせいか、マグネットの力が強いです。今日は風が強かったけれど、びくともしません。

寸法は、もう1cm幅広にすれば良かった。

引きの写真↓



防虫ネットを付けているのに、殆ど違和感がなくて良いです。

中から窓の開け閉めができます。

それに、スライドドアの開閉時にネットが全く干渉しないのが良い!

また、私のブラックのネットは、外がよく見えます。外からは元々スモークガラスなので見えにくいのに加え、ネットがある分、さらに中が見えません。

では、まとめ。

今回は、スライドドア用の防虫ネットを自作しました。

作り方は簡単で、防虫ネットを窓枠より少し大きくカットして、縁をぐるりとマグネットテープで固定するだけです。

かかった材料費は、防虫ネット800円位?+100均マグネットテープ5本500円+即乾ボンド2本200円

=1500円(税抜)

少し高い印象ですが、ネットを20メッシュなら300~400円から売っているので、1000円位で出来ます。

市販のだと、Meltec [ メルテック ] ウィンドーネットスライドドア用(1枚入) [品番] WP-32 がAmazon販売で 1,650円 です。

価格差は、それほどありませんが、自作ならではのメリットがあります。

市販の防虫ネットよりも細かいネットで作れて、家庭用ネットなので臭くありません。

さらに、車体に合わせたサイズで作れて見た目を損なわず、スライドドアの開閉時に全く干渉しません。

防虫ネットの自作は、バックドアは難しそうですが、スライドドアやフロントドアなら自分で作れると思います。


・バックドアは市販品が安売りしているので、買った方が良いです。


カーメイト(CAR MATE) 防虫ネットVer.2 リアゲート用



ハイエースだと、自分でちょっと改良して使いましょう。

フロントとスライドドアは、自作できそうですが、時間のない人やDIYの苦手な人、したくない人はこちらで。

フロント用

カーメイト(CAR MATE) 防虫ネットVer.2 フロント用

フロント用を買いました。ハイエースではそのまま改良せずに使えました。匂いがするので、外で陰干ししてから使うと良いです。



スライドドア用

納期:【取寄品 出荷:約2−4日 土日祭日除く】【大自工業 メルテック Meltec】ウインドーネッ...
価格:1,002円(税込、送料別)



送料が別に648円かかるので、同梱して買えばお得でしょう。

リア用


カーメイト(CAR MATE) 防虫ネットVer.2 リア用





あなたにおススメの記事
関連記事