2012年07月09日
HARIO V60 アイスコーヒーメーカー
先週末に、HARIO V60 アイスコーヒーメーカーが届きました。
コーヒー豆が用意できるまで時間がかかり、注文してから3週間くらい待ちました。
さっそく、落としてみました。

今回の記事は長いので、気合入れて書きました。
続きの前に、ブログを応援してくれる方、クリックをお願いします。

人気ブログランキングへ
コーヒー豆が用意できるまで時間がかかり、注文してから3週間くらい待ちました。
さっそく、落としてみました。
今回の記事は長いので、気合入れて書きました。
続きの前に、ブログを応援してくれる方、クリックをお願いします。

人気ブログランキングへ
まず、送られてきた箱を開けます。

入ってる、入ってる。
これが、HARIO V60 アイスコーヒーメーカーの箱。


中身です。

左からドリッパー、ガラスポッド、アイスストレーナー、右下が分水器で、右上は蓋です。このほかに円錐形のペーパーフィルターが10枚入っていました。
容量は700ml、2~4人用です。(ポッドには5杯目の目盛りもついています。5人用?)
澤井珈琲から、「おいしくてカンタン本格アイスコーヒーセット福袋」と、「送料無料の初めましての珈琲豆500円福袋」を購入したので、たくさん、コーヒーが入っています。

ブレンド豆500g×3に、100gのブレンド豆×3、コーヒーバッグが3つです。
こんなに飲めるのか?と思うくらい入ってます。
福袋2つで3,500円位でした。
以前、買っておいた豆が残っていたので、今回の豆はそのままとっておきます。
・使用した豆 ブラジル・ハチドリ 深煎り

まず、付属の円錐形ペーパーフィルターをドリッパーへセットします。


この円錐形のドリッパー、大きなひとつ穴と上部までのびるスパイラルリブがネルドリップに近い味を出してくれるとのことです。
(円錐形のフィルターは売っているところが限定されるので、予備に沢山買っておけば良かったです。)
次に、豆を挽きます。細挽き~中細挽きで1杯12~13gが目安だそうです。
豆を挽く工程を自分でやりたいので、お店から焼いた豆のまま購入しています。
使うのは、私のブログではお馴染みのポーレックス セラミックコーヒーミル ミニです。
細挽きだと、豆の青臭さが出てきそうだから、中細挽きを目指そう。
ミルの歯を目いっぱい締めてから、8回カチカチ戻すくらいでいいかな?

このカチカチ戻す回数と挽きの違いは、まだ把握できていないので適当です。
コーヒーミル ミニに豆を目一杯入れて挽くと、10gのメジャーカップ約2杯半、25gになります。
このことを覚えておくと、メジャーカップがなくても目分量で美味しいコーヒーを入れることができます。
今回はアイスコーヒーで1杯分が10~12gと少し大目だから、豆を目一杯入れて挽いた量が約2杯分ということになります。
そうは言っても、初めてのアイスコーヒーなので、今回はメジャーカップできちんと計ります。

とりあえず、Maxの5杯分つくってみよう。
次に、アイスストレーナーへ氷を入れます。
4杯分でくびれの位置まで入れろって書いてある。今回は5杯分だから、氷をしっかり詰め込んで。
今思うと、5杯分の目盛りはホットのときに使うのでしょう。

このストレーナーもV60 アイスコーヒーメーカーのキモですが、次の分水器もポイントです。

シャワーの穴のように沢山の穴が放射状にあいています。
広範囲にまんべんなく落として、氷で冷やしながら作るんだ~。
分水器の上にドリッパーをセットします。分水器の切り込みに差し込めばOKです。

ここで一工夫。
以前に宮越屋珈琲でネルドリップコーヒーを作ってもらったとき、ネルをマドラーみたいので突いていました。
私の考えでは、恐らく、つつくことで粉に空気を入れて、まんべんなくお湯が行き渡るようにしているに違いない。
だとすれば、紙フィルターでも使える技です。
箸でザクザク突つきながら、粉の形を円錐形に整えます。

お湯を注いで30秒蒸らします。
写真がありませんが、ふっくら膨らみ、ぽこ、ぽこっと気泡が出てきます。
あとはのの字でお湯を入れていきます。澤井珈琲によると、3分位かけて落とすのが良いそうです。
でも、それ、1杯分につき3分なのか、5杯分でも3分で良いのか、書かれていません。
まあ、5杯の場合、3分×5=15分とはならないでしょうから、何杯だとしても3分位で落とせば良いということだと、私は理解します。間違っていたら教えてください。
普段使う、2人用のフィルターより大きいフィルターであることや、氷が溶けて分量が増えることも考えて、途中からお湯を入れるペースを落として、様子をみながら入れていきます。

ポッドの中が曇ってきました。
フィルターと分水器を取り、ストレーナーを外します。
ストレーナーをとる前に、コーヒーが均一の濃度になるようにストレーナーを数回、ジャバジャバと上下に動かします。
5人分ができました。

カップに注いで出来上がり。

次にホットでも飲みたいので、ホット用のカップを使っています。
カップに、氷を入れてから飲みました。
う~ん、美味しい。濃い。香りが良い。
喫茶店のアイスコーヒーみたい。
いや、それよりもちょっと濃い。少しだけ粉が多過ぎたようです。
今度は粉を少なくして、HOTを飲みます。
HOTのときはストレーナーも分水器も使いません。
普通に落としていきます。

ホットも美味しい。
澤井珈琲のいうとおり、円錐形のフィルターが珈琲を美味しくしているのかもしれません。
最後に、備忘録として取説データを残しておきます。



水出しコーヒーも考えたのですが、こっちのほうが、作ってすぐに飲めるので私には合っています。
このV60でアイスコーヒーを作り、保冷ボトルに入れて出掛けると、ドライブ中に本格的なアイスコーヒーを飲めます。
お気に入りの道具になりました。
・【澤井珈琲】 送料無料 たっぷりオマケ付
おいしくてカンタン本格アイスコーヒーセット
ハリオ V60アイスコーヒーメーカー・フレッタVIC-02B
アイスコーヒー福袋

・【澤井珈琲】ハリオ式珈琲 V60用ペーパーフィルター(酸素漂白)[VCF-02-100W] 1-4人用

売っているところが限られているので、福袋を買う時、一緒に買っておくと良いです。
・ハイマウント ポーレックスセラミックコーヒーミル ミニ

ハイマウント ポーレックスセラミックコーヒーミル
私が自信をもってお勧めします。ミニで問題ありません。
パッキングでも有利です。
・ ハイマウント ポーレックスセラミックコーヒーミル

ハイマウント ポーレックスセラミックコーヒーミル
一度に沢山作りたい人はこちら。
入ってる、入ってる。
これが、HARIO V60 アイスコーヒーメーカーの箱。
中身です。
左からドリッパー、ガラスポッド、アイスストレーナー、右下が分水器で、右上は蓋です。このほかに円錐形のペーパーフィルターが10枚入っていました。
容量は700ml、2~4人用です。(ポッドには5杯目の目盛りもついています。5人用?)
澤井珈琲から、「おいしくてカンタン本格アイスコーヒーセット福袋」と、「送料無料の初めましての珈琲豆500円福袋」を購入したので、たくさん、コーヒーが入っています。
ブレンド豆500g×3に、100gのブレンド豆×3、コーヒーバッグが3つです。
こんなに飲めるのか?と思うくらい入ってます。
福袋2つで3,500円位でした。
以前、買っておいた豆が残っていたので、今回の豆はそのままとっておきます。
・使用した豆 ブラジル・ハチドリ 深煎り

まず、付属の円錐形ペーパーフィルターをドリッパーへセットします。
この円錐形のドリッパー、大きなひとつ穴と上部までのびるスパイラルリブがネルドリップに近い味を出してくれるとのことです。
(円錐形のフィルターは売っているところが限定されるので、予備に沢山買っておけば良かったです。)
次に、豆を挽きます。細挽き~中細挽きで1杯12~13gが目安だそうです。
豆を挽く工程を自分でやりたいので、お店から焼いた豆のまま購入しています。
使うのは、私のブログではお馴染みのポーレックス セラミックコーヒーミル ミニです。
細挽きだと、豆の青臭さが出てきそうだから、中細挽きを目指そう。
ミルの歯を目いっぱい締めてから、8回カチカチ戻すくらいでいいかな?
このカチカチ戻す回数と挽きの違いは、まだ把握できていないので適当です。
コーヒーミル ミニに豆を目一杯入れて挽くと、10gのメジャーカップ約2杯半、25gになります。
このことを覚えておくと、メジャーカップがなくても目分量で美味しいコーヒーを入れることができます。
今回はアイスコーヒーで1杯分が10~12gと少し大目だから、豆を目一杯入れて挽いた量が約2杯分ということになります。
そうは言っても、初めてのアイスコーヒーなので、今回はメジャーカップできちんと計ります。
とりあえず、Maxの5杯分つくってみよう。
次に、アイスストレーナーへ氷を入れます。
4杯分でくびれの位置まで入れろって書いてある。今回は5杯分だから、氷をしっかり詰め込んで。
今思うと、5杯分の目盛りはホットのときに使うのでしょう。
このストレーナーもV60 アイスコーヒーメーカーのキモですが、次の分水器もポイントです。
シャワーの穴のように沢山の穴が放射状にあいています。
広範囲にまんべんなく落として、氷で冷やしながら作るんだ~。
分水器の上にドリッパーをセットします。分水器の切り込みに差し込めばOKです。
ここで一工夫。
以前に宮越屋珈琲でネルドリップコーヒーを作ってもらったとき、ネルをマドラーみたいので突いていました。
私の考えでは、恐らく、つつくことで粉に空気を入れて、まんべんなくお湯が行き渡るようにしているに違いない。
だとすれば、紙フィルターでも使える技です。
箸でザクザク突つきながら、粉の形を円錐形に整えます。
お湯を注いで30秒蒸らします。
写真がありませんが、ふっくら膨らみ、ぽこ、ぽこっと気泡が出てきます。
あとはのの字でお湯を入れていきます。澤井珈琲によると、3分位かけて落とすのが良いそうです。
でも、それ、1杯分につき3分なのか、5杯分でも3分で良いのか、書かれていません。
まあ、5杯の場合、3分×5=15分とはならないでしょうから、何杯だとしても3分位で落とせば良いということだと、私は理解します。間違っていたら教えてください。
普段使う、2人用のフィルターより大きいフィルターであることや、氷が溶けて分量が増えることも考えて、途中からお湯を入れるペースを落として、様子をみながら入れていきます。
ポッドの中が曇ってきました。
フィルターと分水器を取り、ストレーナーを外します。
ストレーナーをとる前に、コーヒーが均一の濃度になるようにストレーナーを数回、ジャバジャバと上下に動かします。
5人分ができました。
カップに注いで出来上がり。
次にホットでも飲みたいので、ホット用のカップを使っています。
カップに、氷を入れてから飲みました。
う~ん、美味しい。濃い。香りが良い。
喫茶店のアイスコーヒーみたい。
いや、それよりもちょっと濃い。少しだけ粉が多過ぎたようです。
今度は粉を少なくして、HOTを飲みます。
HOTのときはストレーナーも分水器も使いません。
普通に落としていきます。
ホットも美味しい。
澤井珈琲のいうとおり、円錐形のフィルターが珈琲を美味しくしているのかもしれません。
最後に、備忘録として取説データを残しておきます。
水出しコーヒーも考えたのですが、こっちのほうが、作ってすぐに飲めるので私には合っています。
このV60でアイスコーヒーを作り、保冷ボトルに入れて出掛けると、ドライブ中に本格的なアイスコーヒーを飲めます。
お気に入りの道具になりました。
・【澤井珈琲】 送料無料 たっぷりオマケ付
おいしくてカンタン本格アイスコーヒーセット
ハリオ V60アイスコーヒーメーカー・フレッタVIC-02B
アイスコーヒー福袋

・【澤井珈琲】ハリオ式珈琲 V60用ペーパーフィルター(酸素漂白)[VCF-02-100W] 1-4人用

売っているところが限られているので、福袋を買う時、一緒に買っておくと良いです。
・ハイマウント ポーレックスセラミックコーヒーミル ミニ

ハイマウント ポーレックスセラミックコーヒーミル
私が自信をもってお勧めします。ミニで問題ありません。
パッキングでも有利です。
・ ハイマウント ポーレックスセラミックコーヒーミル

ハイマウント ポーレックスセラミックコーヒーミル
一度に沢山作りたい人はこちら。
Posted by 健さん at 04:01│Comments(0)
│クッカー、カトラリー
スパム対策のため、当分の間、承認後に受付させて頂きます。