2014年09月11日
ロケットストーブ
先週末に小雨の中で外仕事をしたため、体調を崩してしまいました。
なので、予定していたキャンプを延期して、家で安静にしていました。
ただじっとしていても退屈なので、ネットサーフィンをして調べ物をしていました。
今回、調べていたのは、ロケットストーブです。
数年前から、ロケットストーブのことがネットに出ていましたが、キャンプで薪ストーブを使うだけの私には、のんびりと炎を見て過ごすことが目的でしたし、構造も大掛かりだったので、あまり関心がありませんでした。
しかし、最近、友人が薪ストーブに耐熱レンガを組み込んで煙道を作り、2次燃焼を図ったという話しを聞きました。そのときは、詳しい話まで聞くことができませんでした。
薪ストーブに耐熱レンガを組み込み煙道を作る、というのは、ロケットストーブのような構造を薪ストーブに組み込んで、さらに煙道部に2次燃焼部を作ったのだろうと考えました。
そこで、ロケットストーブのことをきちんと調べてみることにしたのです。
調べたところ、ロケットストーブというのは、すごく簡単にいうとストーブ内に縦煙突を一つ入れた構造で、手前で燃焼させてできた排気をドラフトさせて、高温のまま速度を増した排気を外部に出して床暖房などに利用するシステムのことのようです。
ドラフトさせる部分の手前にある燃焼室では、すごい勢いで空気を取り込んで薪を燃焼させ、これまた凄い勢いでドラフト部に排気されます。
そのため、燃焼部の上にある薪の投入口から縦に落とし込まれてある薪は、投入口が開放されているにもかかわらず、燃焼部にかかっている部分の薪しか燃えないそうです。
炎が、上ではなく、内部の排気部へ真横に引っ張られているYouTube 動画をみると、納得できます。
このロケットストーブのドラフト機能を薪ストーブに組み込んだに違いないと思い調べていたら、私の考えと同じことを実際にやっている人のブログを見つけました。
その人の時計型薪ストーブはもはや時計型ではありませんでした。
最初は耐熱レンガを内部に入れて作ったのですが、ドラフトが不十分だったそうで、後から大きな缶を排煙部につけて高さを稼いでいました。
現時点では、私の薪ストーブ内に本格的なロケットストーブの構造を導入することは難しいように思います。
導入できそうなのは、耐熱レンガを底や側面に置くことぐらいかな~と思い始めています。
でも、それだけでも「薪ストーブで朝までぬくぬくキャンプ」に一歩、近づくかと思います。
導入するかどうかは、耐熱レンガの重さで携帯性が落ちることや、毎回、レンガの組み立てと撤収に手間がかかる点、内部体積が狭くなることで薪を沢山入れにくくなる点というデメリットが、どの程度かによります。
まあ、最初の2点のデメリットはよしとしても、薪が沢山入らなくなる点は問題です。厚さの薄いレンガを手に入れば、導入可能かな?。
そのうち、私の友人の薪ストーブはどんな構造なのか、現物か写真を見せてもらおうと思っています。
なので、予定していたキャンプを延期して、家で安静にしていました。
ただじっとしていても退屈なので、ネットサーフィンをして調べ物をしていました。
今回、調べていたのは、ロケットストーブです。
数年前から、ロケットストーブのことがネットに出ていましたが、キャンプで薪ストーブを使うだけの私には、のんびりと炎を見て過ごすことが目的でしたし、構造も大掛かりだったので、あまり関心がありませんでした。
しかし、最近、友人が薪ストーブに耐熱レンガを組み込んで煙道を作り、2次燃焼を図ったという話しを聞きました。そのときは、詳しい話まで聞くことができませんでした。
薪ストーブに耐熱レンガを組み込み煙道を作る、というのは、ロケットストーブのような構造を薪ストーブに組み込んで、さらに煙道部に2次燃焼部を作ったのだろうと考えました。
そこで、ロケットストーブのことをきちんと調べてみることにしたのです。
調べたところ、ロケットストーブというのは、すごく簡単にいうとストーブ内に縦煙突を一つ入れた構造で、手前で燃焼させてできた排気をドラフトさせて、高温のまま速度を増した排気を外部に出して床暖房などに利用するシステムのことのようです。
ドラフトさせる部分の手前にある燃焼室では、すごい勢いで空気を取り込んで薪を燃焼させ、これまた凄い勢いでドラフト部に排気されます。
そのため、燃焼部の上にある薪の投入口から縦に落とし込まれてある薪は、投入口が開放されているにもかかわらず、燃焼部にかかっている部分の薪しか燃えないそうです。
炎が、上ではなく、内部の排気部へ真横に引っ張られているYouTube 動画をみると、納得できます。
このロケットストーブのドラフト機能を薪ストーブに組み込んだに違いないと思い調べていたら、私の考えと同じことを実際にやっている人のブログを見つけました。
その人の時計型薪ストーブはもはや時計型ではありませんでした。
最初は耐熱レンガを内部に入れて作ったのですが、ドラフトが不十分だったそうで、後から大きな缶を排煙部につけて高さを稼いでいました。
現時点では、私の薪ストーブ内に本格的なロケットストーブの構造を導入することは難しいように思います。
導入できそうなのは、耐熱レンガを底や側面に置くことぐらいかな~と思い始めています。
でも、それだけでも「薪ストーブで朝までぬくぬくキャンプ」に一歩、近づくかと思います。
導入するかどうかは、耐熱レンガの重さで携帯性が落ちることや、毎回、レンガの組み立てと撤収に手間がかかる点、内部体積が狭くなることで薪を沢山入れにくくなる点というデメリットが、どの程度かによります。
まあ、最初の2点のデメリットはよしとしても、薪が沢山入らなくなる点は問題です。厚さの薄いレンガを手に入れば、導入可能かな?。
そのうち、私の友人の薪ストーブはどんな構造なのか、現物か写真を見せてもらおうと思っています。
2013年08月21日
やっと、鉈を注文できました。
昨日は日中に雨が2度、短時間降ったおかげで、久しぶりに25度前後の涼しい日でした。
ところで今年は、結構、高価な道具を買っています。
キャンプに行けない反動に違いありません。
まだ紹介していない道具については、今後、少しづつ記事にしたいと思いますが、昨日、ついに数年気になっていたものを注文しました。
それはこれです。
続きの前に、ブログを応援してくれる方、クリックをお願いします。

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
続きを読む
ところで今年は、結構、高価な道具を買っています。
キャンプに行けない反動に違いありません。
まだ紹介していない道具については、今後、少しづつ記事にしたいと思いますが、昨日、ついに数年気になっていたものを注文しました。
それはこれです。
続きの前に、ブログを応援してくれる方、クリックをお願いします。

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
続きを読む
2012年10月14日
眠れないので、出かけちゃおう。
全然、眠れません。
遠足を楽しみにして眠れない子どもと一緒です。
昨日、たくさんコーヒー飲んだのがいけなかったのかも。
仕方ないので、寝るのをやめて出掛けようと思います。
そうと決まれば、準備、準備。
本当は現地についてから、車の中を傷つけないようにブルーシートと段ボールで養生する予定でしたが、今、してしまおうと思います。
今回も、肋骨を痛めないように、胸バンドを忘れず持っていこう。
足首も弱いから固定バンド持たないと。
あと、昨日作ったコーヒーも。
軍手と帽子とタオルは絶対必要です。
着替えと風呂道具。
チェンソーとオイル、混合する道具は当然積むこと。
そんなものかな。
免許証と財布、忘れちゃだめだぞ。
煙草もライターも持って。
お気に入りの音楽も積んで。
さあ、準備しよう。
☆これが去年もらってきた薪です。

皆さんはお休みください
ブログを応援してくれる方、クリックをお願いします。


にほんブログ村
遠足を楽しみにして眠れない子どもと一緒です。
昨日、たくさんコーヒー飲んだのがいけなかったのかも。
仕方ないので、寝るのをやめて出掛けようと思います。
そうと決まれば、準備、準備。
本当は現地についてから、車の中を傷つけないようにブルーシートと段ボールで養生する予定でしたが、今、してしまおうと思います。
今回も、肋骨を痛めないように、胸バンドを忘れず持っていこう。
足首も弱いから固定バンド持たないと。
あと、昨日作ったコーヒーも。
軍手と帽子とタオルは絶対必要です。
着替えと風呂道具。
チェンソーとオイル、混合する道具は当然積むこと。
そんなものかな。
免許証と財布、忘れちゃだめだぞ。
煙草もライターも持って。
お気に入りの音楽も積んで。
さあ、準備しよう。
☆これが去年もらってきた薪です。

皆さんはお休みください

ブログを応援してくれる方、クリックをお願いします。


にほんブログ村
2012年09月17日
火消し壷をスーパーでもらいました。
皆さんは、キャンプで出来た炭や灰を何に入れて持ち帰っていますか?
私が使っているのは、ベール缶です。
前記事
・大きいBOSS缶で火消しつぼ
今回、新しいベール缶をスーパーでもらいました。

続きの前に、ブログを応援してくれる方、クリックをお願いします。


にほんブログ村
続きを読む
私が使っているのは、ベール缶です。
前記事
・大きいBOSS缶で火消しつぼ
今回、新しいベール缶をスーパーでもらいました。
続きの前に、ブログを応援してくれる方、クリックをお願いします。


にほんブログ村
続きを読む
2012年05月06日
ククサで、薪の使い方を考えさせられた。
いつものようにネットを徘徊していたら、ククサのことを知った。

いや、ククサのことは以前から何となく知っていたのだけど、私には関係のないジャンルのものだった。
それが、なぜか、今日は気になったので、調べてみた。
続きの前に、応援クリックをお願いします。

人気ブログランキングへ
続きを読む

いや、ククサのことは以前から何となく知っていたのだけど、私には関係のないジャンルのものだった。
それが、なぜか、今日は気になったので、調べてみた。
続きの前に、応援クリックをお願いします。

人気ブログランキングへ
続きを読む
2012年04月25日
こんなもの用意してみました。
先日のキャンプで、焚口に入らない薪があって困った場面がありました。
薪の直径が焚口よりも太かったのが原因でした。
そこで、こんなのを作ってみました。

続きの前に、応援クリックをお願いします。

人気ブログランキングへ
続きを読む
薪の直径が焚口よりも太かったのが原因でした。
そこで、こんなのを作ってみました。
続きの前に、応援クリックをお願いします。

人気ブログランキングへ
続きを読む
2011年12月30日
2011年11月27日
薪ストーブを塗装でリフレッシュ(2)
前回、薪ストーブの塗装前の状況と、塗装に用意したものをお伝えしました。
前回の記事
・薪ストーブを塗装でリフレッシュ(1)
今回は、薪ストーブを実際に塗装します。
続きの前に、ポチッとクリックで応援、お願いします。

続きを読む
前回の記事
・薪ストーブを塗装でリフレッシュ(1)
今回は、薪ストーブを実際に塗装します。
続きの前に、ポチッとクリックで応援、お願いします。

続きを読む
2011年11月25日
薪ストーブを塗装でリフレッシュ(1)
一昨日の休みに、薪ストーブを塗装しました。
まず、塗装前の状況を見て行きましょう。
最初は、新品納品時の時計型薪ストーブ AF-60です。




続きの前に、ポチッとクリックで応援、お願いします。

おかげさまで現在、登山・キャンプ部門37位です。
続きを読む
まず、塗装前の状況を見て行きましょう。
最初は、新品納品時の時計型薪ストーブ AF-60です。




続きの前に、ポチッとクリックで応援、お願いします。

おかげさまで現在、登山・キャンプ部門37位です。
続きを読む
2011年11月23日
薪ストーブの塗装と薪集めを終えました。
2011年11月23日
耐熱塗料 テルモスプレー
北海道の私の地域では数cm雪が積もり、道路も凍結路面です。
祝日の明日も曇りのち雨か雪。あさってから2日間は暴風雪の予報です。
こんなときは、自宅の作業を行うのがよろしい。
そこで、明日は、時計型ストーブの塗装をすることにしようと、ホムセンで耐熱塗料を買ってきました。
続きの前に、ポチッとクリックで応援、お願いします。

続きを読む
祝日の明日も曇りのち雨か雪。あさってから2日間は暴風雪の予報です。
こんなときは、自宅の作業を行うのがよろしい。
そこで、明日は、時計型ストーブの塗装をすることにしようと、ホムセンで耐熱塗料を買ってきました。
続きの前に、ポチッとクリックで応援、お願いします。

続きを読む
2011年11月06日
鉄板薪ストーブにダンパーの話し
このところ、薪ストーブ関連の記事が続いています。
私、本当に薪ストーブが好きなんです(笑)。
家人の理解と経済的な問題がなければ、本格的な薪ストーブを導入したいくらいです。
ところで、ダンパーって知っていますか?
北海道ではホムセンで1,000円ちょっとで売っています。
8月にソロテントを買ったとき、一緒に買いました。

これです。

中に入っている丸い円盤と取っ手のことを、ダンパーといいます。
ダンパーは、ストーブの煙突に取り付けて使用します。
ダンパーの役割は、排気量の調節です。
取っ手を回すと蓋が回って、温められた空気の通路を調整できるので、排気を調整できるのです。
・全開

・半閉

半分閉じた状態の写真を載せましたが、ダンパーはくるくる回るので、任意の角度にすることができます。
・全閉

全閉にしても穴が2つと円盤と煙突の隙間があるので、最低限の排気ができるようです。
ダンパーを閉じていくと、温められた空気が煙突に流れなくなるので、炉室内の温度が上がります。
同時に煙突の引きが弱くなるので、吸気量も少なくなり、燃焼をコントロールできます。
だから、少ない薪の量で効率良く使いたいときに有効だと思います。
キャンプでしか薪を使わず、毎回、薪を買っている人にとっては、この機能があると薪を節約できて良いと思います。
ただ、私は、薪を自作しているので、そうした目的ではありません。
第一の目的は、就寝後もできるだけ朝まで熾きを持たせて、テント内でぬくぬくしたかったからです。
燃焼をコントロールできるので、例えるなら、ガソリンバーナーのとろ火状態にして、朝を迎えることができるのではないかと思ったのです。
第2の目的は、テント内の急激な温度変化を抑えることです。
テントで薪ストーブを使っている人は経験あると思いますが、テント内で薪ストーブを使うと、テント内が30度を軽く超えてしまいます。そして、薪が燃え尽きていくと、10度台に急降下します。
この暴力的ともいえる急激な温度変化は、あまり体には良くないように思います。
ダンパーにより、温められた空気が炉室に多くなるということは、薪ストーブの鉄板から発する温度も上がるということです。そうすれば、鉄自体の蓄熱により、急激な温度変化を抑えてくれるかもと思うのです。
ただ、鉄板なので、それほど蓄熱効果は望めないかもしれません。
この効果と、ストーブの周囲に置いた薪を立てて蓄熱させることで、少しでもテント内の温度変化を緩やかにしたいと考えています。薪の蓄熱効果は経験済みです。
今、気になっている点が一つあります。
それは、ダンパーをどう取り付けるかです。
通常の場合、ダンパーは煙突の取り付け口の近くにつけて使用するようです。
ホンマ製作所でも、ダンパーはストーブの真上につけるように書いてあります。
・煙突ダンパーの必要性は?
真上?
ホンマさんは、薪ストーブの縦方向の煙突につけることを想定しているのです。
でも、考えてみてください。
テントに時計型やダルマ型の薪ストーブを入れている皆さんの縦方向の煙突は、テントの外にあります。
それにダンパーをつけるということは、いちいち、ダンパーの調節のために外に出なくてはならないのです。
私は、ストーブから横方向に出る煙突の間に、ダンパーを組み込んでみようと思っています。
引きが弱すぎるようになって駄目なのか、逆流してしまう?、タールが付着してしまう?などなど、疑問が沸いてきますが、とりあえず、やってみないと分かりません。
今週末は、実験キャンプになりそうです。
私、本当に薪ストーブが好きなんです(笑)。
家人の理解と経済的な問題がなければ、本格的な薪ストーブを導入したいくらいです。
ところで、ダンパーって知っていますか?
北海道ではホムセンで1,000円ちょっとで売っています。
8月にソロテントを買ったとき、一緒に買いました。

これです。

中に入っている丸い円盤と取っ手のことを、ダンパーといいます。
ダンパーは、ストーブの煙突に取り付けて使用します。
ダンパーの役割は、排気量の調節です。
取っ手を回すと蓋が回って、温められた空気の通路を調整できるので、排気を調整できるのです。
・全開

・半閉

半分閉じた状態の写真を載せましたが、ダンパーはくるくる回るので、任意の角度にすることができます。
・全閉

全閉にしても穴が2つと円盤と煙突の隙間があるので、最低限の排気ができるようです。
ダンパーを閉じていくと、温められた空気が煙突に流れなくなるので、炉室内の温度が上がります。
同時に煙突の引きが弱くなるので、吸気量も少なくなり、燃焼をコントロールできます。
だから、少ない薪の量で効率良く使いたいときに有効だと思います。
キャンプでしか薪を使わず、毎回、薪を買っている人にとっては、この機能があると薪を節約できて良いと思います。
ただ、私は、薪を自作しているので、そうした目的ではありません。
第一の目的は、就寝後もできるだけ朝まで熾きを持たせて、テント内でぬくぬくしたかったからです。
燃焼をコントロールできるので、例えるなら、ガソリンバーナーのとろ火状態にして、朝を迎えることができるのではないかと思ったのです。
第2の目的は、テント内の急激な温度変化を抑えることです。
テントで薪ストーブを使っている人は経験あると思いますが、テント内で薪ストーブを使うと、テント内が30度を軽く超えてしまいます。そして、薪が燃え尽きていくと、10度台に急降下します。
この暴力的ともいえる急激な温度変化は、あまり体には良くないように思います。
ダンパーにより、温められた空気が炉室に多くなるということは、薪ストーブの鉄板から発する温度も上がるということです。そうすれば、鉄自体の蓄熱により、急激な温度変化を抑えてくれるかもと思うのです。
ただ、鉄板なので、それほど蓄熱効果は望めないかもしれません。
この効果と、ストーブの周囲に置いた薪を立てて蓄熱させることで、少しでもテント内の温度変化を緩やかにしたいと考えています。薪の蓄熱効果は経験済みです。
今、気になっている点が一つあります。
それは、ダンパーをどう取り付けるかです。
通常の場合、ダンパーは煙突の取り付け口の近くにつけて使用するようです。
ホンマ製作所でも、ダンパーはストーブの真上につけるように書いてあります。
・煙突ダンパーの必要性は?
真上?
ホンマさんは、薪ストーブの縦方向の煙突につけることを想定しているのです。
でも、考えてみてください。
テントに時計型やダルマ型の薪ストーブを入れている皆さんの縦方向の煙突は、テントの外にあります。
それにダンパーをつけるということは、いちいち、ダンパーの調節のために外に出なくてはならないのです。
私は、ストーブから横方向に出る煙突の間に、ダンパーを組み込んでみようと思っています。
引きが弱すぎるようになって駄目なのか、逆流してしまう?、タールが付着してしまう?などなど、疑問が沸いてきますが、とりあえず、やってみないと分かりません。
今週末は、実験キャンプになりそうです。
2011年11月05日
ホンマ 薪ストーブAF-60が届きました
昨晩遅くに帰宅したら、先日、注文したホンマ 薪ストーブAF-60が届いていました。



時計型というのを初めて見ることができました。
第一印象は、思っていたよりは扉側が広いな。
あと、量産タイプのためか、作りはちゃっちいなと。
ホンマさんよりも、手作りのタマゴ型はきっちりと作りこんでいます。
もう出勤しなくては。今晩、詳細を書きます。



時計型というのを初めて見ることができました。
第一印象は、思っていたよりは扉側が広いな。
あと、量産タイプのためか、作りはちゃっちいなと。
ホンマさんよりも、手作りのタマゴ型はきっちりと作りこんでいます。
もう出勤しなくては。今晩、詳細を書きます。
2011年11月05日
大きいBOSS缶で火消しつぼ
この前、大きいペンキ缶サイズのBOSS缶を入手して、火消しつぼを作りたいという記事を書きました。
・BOSS入手で、作れるか?
それから数日、火消しつぼをどう作るか、考えていました。
アイディア
1 BOSS缶の中に、市販のペンキ缶を入れる。
仕事帰りに、ホームセンターで市販のペンキ缶を見てきました。
家の近くで入手できるペンキ缶は、2種類でした。
*火消しつぼの結末は、構想当初と違う展開になりました。ぜひ、続きをご覧ください。
続きの前に、よろしければ、応援クリックをお願いします。
続きを読む
・BOSS入手で、作れるか?
それから数日、火消しつぼをどう作るか、考えていました。
アイディア
1 BOSS缶の中に、市販のペンキ缶を入れる。
仕事帰りに、ホームセンターで市販のペンキ缶を見てきました。
家の近くで入手できるペンキ缶は、2種類でした。
*火消しつぼの結末は、構想当初と違う展開になりました。ぜひ、続きをご覧ください。
続きの前に、よろしければ、応援クリックをお願いします。

2011年11月03日
BOSS入手で、作れるか?
やっと、私にも頼りがいのあるBOSSができました。
というのは冗談で、職場の帰りに、リサイクル店で取っ手のついた大きなBOSS缶を入手しました。



おおきなペンキの缶みたいです。こんな缶をずっと探していたので、大喜びです。
これを利用して、作りたいものがあります。
続きの前に、よろしければ、ブログランキングへの投票をポチッとお願いします。

続きを読む
というのは冗談で、職場の帰りに、リサイクル店で取っ手のついた大きなBOSS缶を入手しました。
おおきなペンキの缶みたいです。こんな缶をずっと探していたので、大喜びです。
これを利用して、作りたいものがあります。
続きの前に、よろしければ、ブログランキングへの投票をポチッとお願いします。

続きを読む