ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
blogmura_pvcount
にほんブログ村 アウトドアブログ ソロキャンプへ
にほんブログ村 バッカニア特集

2012年04月25日

こんなもの用意してみました。

先日のキャンプで、焚口に入らない薪があって困った場面がありました。

薪の直径が焚口よりも太かったのが原因でした。

そこで、こんなのを作ってみました。

こんなもの用意してみました。


続きの前に、応援クリックをお願いします。


人気ブログランキングへ





ホンマ製作所の薪ストーブAF-60の焚口です。

こんなもの用意してみました。

ホンマ製作所で公開されている図面には、焚口の寸法が書いてありません。

こんなもの用意してみました。  画像クリックで拡大

なので、実際に計ってみました。

・AF-60の焚口のサイズ

縦 最大 約15.5㎝。
横 14㎝。

これが、焚口にくべられる薪の最大サイズになります。

ここで、私の薪に対するこだわりが問題となります。

私は、できるだけ大きい直径で長い薪をくべて、燃えていく様をのんびりと眺めるのが好きです。
それに火の持ちも良いので、せっせとくべずに済みます。

だから作る薪は、焚口より若干小さいサイズが望ましい。

そこで、今回作ったのは、実際よりも1㎝小さい焚口の型紙です。

こんなもの用意してみました。

縦 14.5㎝、横13㎝です。

この型紙に入る薪は、割らずにそのまま保管して、入らない薪は入るように割って保管することにします。

家人に見せたら、笑われました。

実際に昔使っていた人から見れば、はんかくさいことしてると思ったのでしょう。

でも、良いのです。

私はキャンプでしか使わない道楽なのですから、遊び心があってもいいでしょう。

実際に試してみました。

こんなもの用意してみました。

型を通してみます。

・右の薪

こんなもの用意してみました。

あっさり通りました。

・左の薪

こんなもの用意してみました。

引っかかってこれ以上通りません。

どうしてかというと、

こんなもの用意してみました。

こんなもの用意してみました。

枝で刺しているところが太すぎるからです。

これは一例です。

実際には全ての薪を1本づつ通すようなことはしません。

型紙を薪に当てて、割るか割らないかのスクリーニングをするために用います。

そして、焚口に通るかどうか微妙な薪だけを、実際に型紙に通して、割るかどうか判断します。

現地で焚口に入らないとき、その場で割ればいいんじゃないか、という意見もあります。

もっともです。

ですが、横着者の私は、最初からすべて焚口に入る薪を用意したい。

暇だよね~って、私も思います。

いいんですよ。道楽ですからニコニコ






  テント ブログ王のランキングはこちらをクリック!
同じカテゴリー(薪ストーブ)の記事画像
眠れないので、出かけちゃおう。
火消し壷をスーパーでもらいました。
ククサで、薪の使い方を考えさせられた。
薪ストーブの塗装後、使ってみた。
薪ストーブを塗装でリフレッシュ(2)
薪ストーブを塗装でリフレッシュ(1)
同じカテゴリー(薪ストーブ)の記事
 ロケットストーブ (2014-09-11 06:29)
 やっと、鉈を注文できました。 (2013-08-21 00:00)
 眠れないので、出かけちゃおう。 (2012-10-14 01:51)
 火消し壷をスーパーでもらいました。 (2012-09-17 15:03)
 ククサで、薪の使い方を考えさせられた。 (2012-05-06 20:25)
 薪ストーブの塗装後、使ってみた。 (2011-12-30 08:10)

スパム対策のため、当分の間、承認後に受付させて頂きます。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
こんなもの用意してみました。
    コメント(0)