ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
にほんブログ村 アウトドアブログ ソロキャンプへ
にほんブログ村 バッカニア特集

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2012年07月30日

肋骨を痛めて2週間が過ぎました

先々週に肋骨を痛めてから、やっと2週間が経ちました。

痛みは多少引きましたが、まだ息をするとチクッと痛い状態です。

医者は折れていなければ1週間で治ると言っていたので、やはり折れているのでしょう。

でも、また病院へ行っても、痛み止めをくれるくらいなので、行かずに様子をみています。

北海道は夏真っ盛りで、晴天と気温の高い日が続いておりますが、私は動くと痛いので、出掛ける気分になれずにいます。

海に行きたい、山に行きたいと思いつつ、悶々としております。

今年の長期ツーリングは8月のお盆前後を予定していましたが、受傷後4週間であることを考えると、それも難しそうです。

バイクはあきらめてオートキャンプか車中泊でとも思っていますが、それも痛み次第です。

早く治らないと、夏が終わってしまうぞ。

肋骨君、がんばれ。

  


Posted by 健さん at 07:26Comments(0)身内ネタ

2012年03月07日

大阪に行ってきました

4日間、仕事で大阪に行ってきました。
空き時間を利用して、大阪城をみてきました。
  


Posted by 健さん at 05:55Comments(0)身内ネタ

2011年12月09日

おじさんの災害用車いすの選定

今日は、キャンプとは全く関係のないことを書きます。

昨日、おばさんから、脚の悪いおじさん(夫)が災害時に安全に移動できるように、備えとして車いすを購入したいと相談を受けました。

おじさんは片足だけが悪く、ゆっくりならつかまって歩けるので、基本的に、災害時以外は使わずに置いておく予定です。
役所にも相談に行きましたが、おじさんの障害の程度だと、国の補助は受けられないと言われたそうです。

介護保険のレンタル制度を使うこともできますが、災害がなければ何年も使わないので月々の費用がもったいないし、他の人が使っていたというのもちょっと嫌だと考えています。

また、ケアマネージャーは相談したけど、車いすのことに詳しくないし、車いすの業者さんは色々なことを言ってくるので、わけが分からなくなってしまったそうです。


そこで私は、おばさんが押す事やを持ち運びのしやすさを考えて、重量が軽いことを第一条件にして、全額自費で購入するので費用が安いこと、車に積みやすいこと、身体のサイズに合っている事、坂道の周囲環境、その他の要素を入れながら、機種を検討しました。

その結果、日進医療器の自走用車いす、NC-1CBに決定しました。


欲しい最低限の機能である、①軽量②自走できて、介助ブレーキも付いている(介助ブレーキは、坂道の周囲環境という視点からみても欲しい機能です)③折りたためて車のトランクに載せられる④身体のサイズに合っている⑤値段が安いことを満たしています。

もっと多機能の機種もありましたが、重くなるし、値段も高くなってしまいます。災害時に移動できることだけを考えると、必ずしも高機能は必要ありません。

また、求めている内容で、もっと安く販売されている機種もありましたが、フレームの剛性やアフターなども考えると、日進医療器製の車いすが一番良いという結論に達しました。

これでおじさんやおばさんが安心できると良いと願っています。
  


Posted by 健さん at 19:58Comments(0)身内ネタ

2011年11月06日

Hくん、合格祝いです。

昨日、Hくんと会えることになったので、ささやかながら合格祝いを贈らせて頂きました。

前もって会えることが分かっていたら、きちんとお店で買ってラッピングをして贈りたかったのですが、時間がなかったので、手持ちのものを贈ることにしました。

仕事の都合で、ほんのわずかな時間しか話せなかったので、そのことき伝えられなかったことを載せることにします。

贈ったのは、Trangia Mess Tinと、自作のサイドバーナー、アルコールボトル、100スキです。サイドバーナーはテストで使っていますが、他のものは新品です。
どれも私のお気に入りのものです。

Mess Tinでご飯を炊き、100スキでおかずを作り、サイドバーナーでコーヒーを飲む、なんていうのはどうでしょうか。
ご飯が炊ければ、とりあえず生きていけます。大事なことです。
この場合、サイドバーナー一つでご飯を炊けないので、火器が一つ必要となりますが、100均で売っている固形燃料を使っても作れます。

登山をやりだしたと聞いたので、これから道具を揃える中で、ガスバーナーかガソリンストーブを買うでしょうから、それを使うのが、一番簡単で良いと思います。

1食分の米を炊くのに必要な水の量を、Mess Tinにあらかじめ刻んでおくと楽です。
まあ、水の量は、大雑把でもそれなりにご飯が炊けますし、キャンプだと美味しいので、あまり神経質にならなくても大丈夫です。

そうそう、会ったときにも伝えましたが、Mess Tinはバリがあるので、ケガをしないように、使う前に紙ヤスリで削ってください。

それから、一応、目止めと変色防止として、最初に米のとぎ汁を10~15分くらい沸かしてから捨てて、MessTinをsのまま乾かしてください。この作業は行わくても良いかもしれませんが、念のためですです。

サイドバーナーというのは、コーヒー豆を挽くところから始めるときに使うコーヒーミルと、同じテイストの道具だと思います。それに、炎は心を温めてくれます。

ゴトクはなくても使えますが、作るのも楽しいものです。作り方はブログに書いてあります。

アルコールバーナーの青色の炎をただ眺めるも良いと思います。ただし、換気とアルコールの取扱いには十分に注意して使ってください。自宅で換気しないで使うと、頭や目が痛くなりますから。

100スキは、100均ショップではもはや売られていない貴重品です。(笑)
使い方や手入れの仕方は、ダッヂオーブンと同じです。
最初に使う前に、シーズニングを必ずしてください。私がここで書くよりもネットで詳しく書いてありますので、検索して、育ててやってください。

本当はオピネルのナイフを贈りたかったのですが、買う時間がありませんでした。
オピネルのナイフは「切れすぎるナイフは使えない」のという言葉にあるように、鈍い切れ味ゆえ、手を切ることがなく、かつ肉厚な刃身なので、色々な場面で使えるナイフです。
使ううちに味も出てきます。
それほど高いものではないので、ぜひ、使ってみてください。

最後に、Hくんの社会人としての人生は始まったばかりです。
君の良さは、真面目さと、汗を流すことをいとわず頑張るところだと、私は思っています。
要領のいい人や、ずるい人がやりたくない仕事でも、不満を言わずにこつこつやれる忍耐力です。
私が、君にかなわないものです。

それを生かしつつ、これからは若さを武器に、前例のないことにどんどんトライしてください。
若いうちは、メーターを振り切っても、失敗しても許されます。
というか、振り切ったアイディアや行動を楽しみにしている私のような人たちも、職場にはいると思います。
それに、味方が一人もいないように感じるときでも、必ず見ている人がいます。
困難なときやつらいときには、この道具たちが役に立ってくれたらと思います。

がんばってください。

追伸~近いうちに、またキャンプに行きましょう~。そのときは君がご飯とコーヒーをよろしく。
僕は、モーモー丼に負けないおかずを作ります。
  
タグ :その他


Posted by 健さん at 19:05Comments(0)身内ネタ

2011年10月21日

合格おめでとう

友人のHくんが採用試験に合格しました。
知り合ってから3年目、ついに念願が叶い、希望の会社に合格しました。
今、彼は遠く離れたところにいるため、一緒にお祝いできないのが残念ですが、昨日は地元のみなさんとお祝いしたことでしょう。
私も家でお祝いして、美味しいビールを飲ませていただきました。

Hくん、おめでとうございます。
これからが本当のスタートです。
君は優し過ぎるし、真面目過ぎるから、君が選んだ業界では苦労することもあると思うけれど、今までの努力と苦労した経験を生かして、乗り越えていってください。
どんな経験も、きっと君の糧になるはずです。

君の未来は、燦燦と光輝いて開けています。
これからの君の人生が楽しみです。
応援しています。

最後に一緒にキャンプしたときの写真を載せておきます。
また一緒に、キャンプや温泉へ行きましょう。







  


Posted by 健さん at 06:52Comments(0)身内ネタ

2011年10月12日

久々の再会

先週の3連休も、いつものようにキャンプに出かけました。
目的地はいつものキャンプ場。そういえば、9月~10月にあった3回の3連休は、全てそのキャンプ場に行っていました。お気に入りの場所に、ついつい足が向いてしまうのでしょう。

今回は2泊目から、半年振りに会った友人とキャンプできました。
私とはかなり年が離れていますが、波長が合うのでしょう。勝手に友人とさせていただいています。
彼は転勤してから半年、新しい職場で頑張っていました。25歳の若者は、その悩みさえも私には眩しかった。
それだけ、私も年をとったということでしょう。

彼の良さ、彼らしさは、何も変わっておらず、少し安心しました。
また、一緒に酒を飲んだり、キャンプに行ったりできたらと思います。

ところで、今回も薪ストーブを持ち込んでのぬくぬくキャンプでした。
その上、先週のキャンプから、ポータブルの灯油ストーブも試験的に持ち込んで就寝時に使っています。おかげさまで、朝も16度~18度の中で起きることができました。

でも、灯油ストーブを持ち込むことについて、私の中で少し葛藤があります。
自宅で使っている灯油ストーブを持ち込んで、テントの中でぬくぬくしていると、そこで生活しているような気分になるときがあります。
私にとってキャンプとは、「生活」ではなく、「旅」なのです。
それも自然と対峙するのがキャンプなんじゃないかと。
いたれりつくせりのゴージャスなテントキャンプは、コテージで過ごすのと大差ないように思えてくるのです。

こんなことを改めて書こうと思ったのは、通りかかったおばさんとの対話のせいかもしれません。
おばさんが煙突をみて、興味を引いたのでしょう。
テントの窓越しに声をかけてきて、住んでいるのか、いつまでここにいるのか、と尋ねてきました。
連休だけですよと答えると、意外な返答だったらしく不思議そうな顔をしてから、「連休だけで薪ストーブを持ってきているの、凄い、尊敬しちゃう。」と言っていなくなりました。
最初に聞かれた「住んでいるの?いつまでここにいるの?」という言葉に、私は少しがっかり。おばさんは薪ストーブを持ち込んでいるため、長期滞在している人に見えてしまったのでしょう。

私は生活する人ではなく、旅する人でいたいのです。

薪ストーブは薪と火との対話です。それも自然との対話の一部だと思っています。
でも、灯油ストーブだと、対話している気分にはなりません。私は長い煙突を突き出した薪ストーブよりもむしろ、ポータブルの灯油ストーブの方が、生活を感じてしまうのです。

なんか、書いてみると、面倒くさい人になってますね。

今後も灯油ストーブを使うかどうかについては、暖かさと生活臭さを計りにかけて、もう少し試してから決めようと思います。

薪ストーブは私にとっては基本的に、室内の焚き火道具です。調理火器と暖房も兼ねられる便利グッズなので、これからも使います。


  


Posted by 健さん at 06:44Comments(0)身内ネタ

2011年08月26日

携帯を買い換えました

先日のキャンプ記事を書く前に、新しい携帯の購入記事を載せます。

実は、そのときのキャンプで携帯が水没してしまい、急遽、購入することになったのです。

私の場合、なぜか2年サイクルで携帯を買い換えています。
水没や破損が主です。

今回水没したのは、ウォークマン携帯premier3。
直すのに1万円以上かかるといわれたため、買い換えることにしました。

私はウォークマン携帯が好きで、前に使っていた機種もウォークマン携帯でした。
しかし、今回、買い換えるに当たり、ウォークマン携帯の後継機を探しましたがこの2年間では新製品がでていません。
同じ機種を買うのも癪なので、購入機種を一から考えることにしました。

まず、音楽については、普通の音質で良いことにしました。ウォークマン携帯に内臓されていたFMトランスミッターについても、今は外付けのが随分安く販売されているので、別途、購入することにしました。

今、携帯に欲しい機能として、第一に壊れにくいこと、次にバッテリーの持ちが良いことに決めました。
スマートフォンの豊富なアプリやネット環境は魅力的でしたが、外遊びで画面を傷つけてしまうのは間違いないし、バッテリーもすぐ無くなりそうなので、スマートフォンは選択肢から外しました。

そうして機種を眺めていたら、随分と頑丈そうな、ごつい携帯が目に入りました。
で、購入予約したのが、これ。







CASIO G'z One Type-X です。軽薄短小がもてはやされる携帯の流れに逆らうように、一回り大きくて重い携帯です。振り切った感のあるデザインも良いです。
この携帯は昨年の11月に出た製品ですが、中身も凄いんです。
何が凄いのかというと...  続きを読む


Posted by 健さん at 01:17Comments(0)身内ネタ

2011年05月28日

今年で、運動会は終わりです。

今日、甥っ子の運動会に行ってきました。
毎年、甥っ子や姪っ子の運動会に出かけて、応援してきました。
11年間、毎年、家族みんなで集まって、楽しませてもらいました。
早いもので、一番下の甥っ子も小学6年生、今年の運動会で、終わりとなります。

毎年、楽しみにしていたので、今年で終わりだと思うと、少し寂しいものですね。

甥っ子は親子レースで、一等賞をとりました。
運動会の締めに、良い結果が出ました。

来年からは、どこかで運動会の歓声を聞いて、寂しくなるのかもしれません。

それにしても、私は変わっていないつもりなのに、毎年成長する彼らをみていると、時間は確実に経過しているんですね。

私も彼らに負けないよう、頑張らなくちゃ。






  


Posted by 健さん at 20:52Comments(0)身内ネタ

2011年03月18日

地震でも頑張る親友

大学時代の親友も、古河で被災しました。
自分たちのことだけでも大変なのに、勤務先の施設で寝泊りして、仕事を続けています。
ガソリンが売っておらず、自宅から通勤できなくなったため、何日も家族と離れて頑張っています。
何もしてあげられないのが歯がゆいです。
いつも明るく頑張り屋の君を誇りに思います。
がんばれ~


  
タグ :その他


Posted by 健さん at 02:48Comments(0)身内ネタ

2011年03月17日

高校合格&おじ家族生存

昨日は公立高校の合格発表日でした。
姪は、試験がうまくいかなかったようで、私たちも合格をあきらめていました。

私立は特待生として合格したので、落ちても行き先はあり、費用面もそれほど心配しなくて良いのですが、北海道では公立高校の方が上で、公立の合否の方が注目される風土です。

姪は合格発表を見に行くのが怖くて、インターネットで合否を確認しました。今はネットで合否が分かる時代なのだと初めて知りました。

そして、昨日、合格しました。

いやー、本当に良かった。
姪や姉が落ちたと凹んでいるのを見たとき、つらかった。甥達も口には出さないけど、心配して気を使っていました。
昨年の甥の受験のときも、試験後に落ちたといって、蓋を開けたら受かっていたという経緯があり、私は昨年よりは落ち着いて対応できましたが、そのときよりも今回は不合格の可能性が非常に高くて、本当にあきらめていたのです。
2年連続のこうした展開は、心理的にきついです。
本当に良かった。

ただ、姪には、合格発表後でもいいので、学校に行って自分の目で発表を見てくるよう助言しました。
良くも悪くも自分の人生、きちんと自分の目で確かめて責任をとる必要があり、ネットで済ますのは、あまり良いことだとは思えなかったからです。
色々な考え方があると思いますが、私はそう思います。

それにしても、いや~まったく、本当に合格していて良かった。

それから、もう一つ良かったことがありました。
先週の地震後、仙台と福島にいる親戚と連絡が取れなかったのですが、昨晩やっと連絡がとれて、新潟と山形に身を寄せていることが分かりました。
どちらも被災しましたが、全員無事でした。
話し合いの結果、2家族とも、数日中にフェリーでこちらにくることになりました。皆、無事で本当に良かった。

昨日は、良い一日でした。  
タグ :その他


Posted by 健さん at 06:55Comments(0)身内ネタ

2010年08月01日

頑張れ、姪っ子!

私の姪っ子は中3でバスケットをしています。
小柄ですが努力を惜しまない子で、毎日一所懸命、部活と勉強を頑張っている、兄弟の面倒も良くみる優しい子です。(おじ馬鹿です。)

姪っ子は、現在、釧路で行われている中体連の全道大会で、順調に勝ち進んでいます。
昨日は2試合勝って、ベスト4になりました。
今日勝てば、全国です。

いつも部活に明け暮れてジャージ姿ばかりで、スカートを履きたがらない姪っ子には、女の子らしくなって欲しいと思うのですが、夢中になれることがあり、仲間も沢山いる姪っ子が自慢ですし、今まさに、頑張ったことが報われてきているので、良かったと思っています。
(女らしく、なんていうと、セクハラだの差別だのといわれるご時世ですので、気になった人はごめんなさい。)

この大会で負けたら引退となるそうなので、精一杯、悔いの残らないように、楽しんで頑張って欲しいと思います。
今日という日は、彼女の人生の中で、心に残る、本当に大切な1日になることでしょう。

姪っ子よ、がんばれよ~。楽しめよ~。  続きを読む
タグ :その他


Posted by 健さん at 09:24Comments(0)身内ネタ