2013年06月10日
週末は大学祭、今日は海へ。
北海道は週末、晴天に恵まれ、札幌市も数日間、25度を越える日が続きました。

(平年値:1981年から2010年の30年平均値)
グラフを見ると、5月下旬から平均値を大幅に上回る日が多くなっていることが分かります。
5月31日、6月1日に夏日になり、7、8、9日とこの3日間も連続で夏日です。
また、今年の気温の推移をみると平均値の推移と比べてギザギザが大きく、今年は気温変化が平年よりも大きいことが分かります。
ついこの間まで桜の開花が遅れているなんて言っていたのに、この数日は突然7月が来たようで、体がついていきません。
今週末は近場で遊ぶことに決め、北大祭へ行ってきました。

続きの前に、ブログを応援してくれる方、クリックをお願いします。

にほんブログ村

人気ブログランキングへ

(平年値:1981年から2010年の30年平均値)
グラフを見ると、5月下旬から平均値を大幅に上回る日が多くなっていることが分かります。
5月31日、6月1日に夏日になり、7、8、9日とこの3日間も連続で夏日です。
また、今年の気温の推移をみると平均値の推移と比べてギザギザが大きく、今年は気温変化が平年よりも大きいことが分かります。
ついこの間まで桜の開花が遅れているなんて言っていたのに、この数日は突然7月が来たようで、体がついていきません。
今週末は近場で遊ぶことに決め、北大祭へ行ってきました。
続きの前に、ブログを応援してくれる方、クリックをお願いします。

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
北大祭に行くのは、学生の頃以来だから何十年ぶりです。
模擬店が大学のメインストリートの両脇にずらっと北18条から中央ローンに向けて並んでいます。
私の時もそうだったのでしょうが、学生の頃は、一度だけサークルの模擬店をしたくらいしか覚えがなくて、こんなに活気のある学祭だったかなぁ?という感じでした。
昔は、薬学部あたりで水風船を鬼にぶつけるコーナーがあったり、怪しげなものを売る店があったりしたものですが(私も赤マムシを売り回っていました。)、今は普通に露店にあるような食べ物を売る店ばかりでした。
アングラやカオスの空気や、妖しげな世界はどこにいったのであろうか?
昨今の時代の影響で、校内では当然のようにアルコールなし、煙草なし。何を~!って思うのは私だけでしょうか。
ルールを守る、健全な世界を守る、そんな世界にむかつき抗う人たちは今の学生にもいるでしょうが、当然、学祭には参加していない。
北大祭は、まるで高校の学祭の大規模版、或いはお祭りの小規模版です。
正直、つまらない。
それでも、学部の展示ではいくつか面白いものがありました。
その一つが工学部でやっていた「ふかしぎの数え方」。
展示自体は、小さいブースで地味でした。
内容はというと、昨年、日本科学未来館でやっていた展示の北大版とのことです。
見学者に、まず通り道の絵を提示して、スタート地点から2度同じ道を通らずにゴールに行く通り方の組み合わせをクイズ形式で考えさせます。
次に、ほんの少し通る道が増えるだけで爆発的に組み合わせが増える凄さを伝え、最後に、その組み合わせを合理的にカットしていく手法を紹介していました。
内容は、かなり面白かったです。
といっても説明できるほど理解できていないので、興味のある人はググってください。
フカシギの数え方、でググると沢山出てくると思います。
ひととおり出店を眺めてから、IFF模擬店(インターナショナルフードフェスティバル)で、食べ物を買って、農学部横の木陰で休憩しました。
そこでは、学生の生演奏がずっとやっていて、その前で飲食できるブースがありました。
私はその裏側で、芝生に座って眺めていました。

順番待ちのバンドの人たちのやりとりや、観客の反応を遠くから眺めるのも面白い。
私が食べたのは、アラブの出店で買った、甘いお米のお菓子?に、モンゴルの出店のチャイとチェロス?、インド辺りのナンで包んだカレー。
正式な料理名が分かるのはチャイだけした。
・甘いお米のデザート


甘い粥とも餅とも言えぬものの上に、レーズンと、何か分からない白く刻んだものが乗っています。
この味、好きだな。
・多分、チェロス

チャイは、生温かい薄い牛乳みたいで、あまり口に合いませんでした。
カレーのナン包みは、普通に店で出てくるものと同じ味で、美味しかったです。
食べながら思ったのは、学生時代もこうして芝生にいたこと、そして、目の前の大木のこと。
大木は、その素晴らしい太さと枝の広がりをみせながら、私が学生のときもそこにあったのでしょう。


この木の時間は、私の時間の流れとは違います。
いつからそこにあるのか分からないけど、太さからみて4~50年以上は経っているに違いない、風格のある大木です。
老木になりつつありますが、私が死ぬときと、老木が間伐されるときと、どちらが早いのだろう。
そんなことを思って見上げていたら、もっとずっと前からそこにある青空が見えました。
そんなことを感じながらしばらくして腰を上げると、日常の現実に戻りました。
帰り道、学生たちをみながら、若いっていいなって思ってしまった学校祭でした。
*今日は海へ、の話題は次回にします。
模擬店が大学のメインストリートの両脇にずらっと北18条から中央ローンに向けて並んでいます。
私の時もそうだったのでしょうが、学生の頃は、一度だけサークルの模擬店をしたくらいしか覚えがなくて、こんなに活気のある学祭だったかなぁ?という感じでした。
昔は、薬学部あたりで水風船を鬼にぶつけるコーナーがあったり、怪しげなものを売る店があったりしたものですが(私も赤マムシを売り回っていました。)、今は普通に露店にあるような食べ物を売る店ばかりでした。
アングラやカオスの空気や、妖しげな世界はどこにいったのであろうか?
昨今の時代の影響で、校内では当然のようにアルコールなし、煙草なし。何を~!って思うのは私だけでしょうか。
ルールを守る、健全な世界を守る、そんな世界にむかつき抗う人たちは今の学生にもいるでしょうが、当然、学祭には参加していない。
北大祭は、まるで高校の学祭の大規模版、或いはお祭りの小規模版です。
正直、つまらない。
それでも、学部の展示ではいくつか面白いものがありました。
その一つが工学部でやっていた「ふかしぎの数え方」。
展示自体は、小さいブースで地味でした。
内容はというと、昨年、日本科学未来館でやっていた展示の北大版とのことです。
見学者に、まず通り道の絵を提示して、スタート地点から2度同じ道を通らずにゴールに行く通り方の組み合わせをクイズ形式で考えさせます。
次に、ほんの少し通る道が増えるだけで爆発的に組み合わせが増える凄さを伝え、最後に、その組み合わせを合理的にカットしていく手法を紹介していました。
内容は、かなり面白かったです。
といっても説明できるほど理解できていないので、興味のある人はググってください。
フカシギの数え方、でググると沢山出てくると思います。
ひととおり出店を眺めてから、IFF模擬店(インターナショナルフードフェスティバル)で、食べ物を買って、農学部横の木陰で休憩しました。
そこでは、学生の生演奏がずっとやっていて、その前で飲食できるブースがありました。
私はその裏側で、芝生に座って眺めていました。
順番待ちのバンドの人たちのやりとりや、観客の反応を遠くから眺めるのも面白い。
私が食べたのは、アラブの出店で買った、甘いお米のお菓子?に、モンゴルの出店のチャイとチェロス?、インド辺りのナンで包んだカレー。
正式な料理名が分かるのはチャイだけした。
・甘いお米のデザート
甘い粥とも餅とも言えぬものの上に、レーズンと、何か分からない白く刻んだものが乗っています。
この味、好きだな。
・多分、チェロス
チャイは、生温かい薄い牛乳みたいで、あまり口に合いませんでした。
カレーのナン包みは、普通に店で出てくるものと同じ味で、美味しかったです。
食べながら思ったのは、学生時代もこうして芝生にいたこと、そして、目の前の大木のこと。
大木は、その素晴らしい太さと枝の広がりをみせながら、私が学生のときもそこにあったのでしょう。
この木の時間は、私の時間の流れとは違います。
いつからそこにあるのか分からないけど、太さからみて4~50年以上は経っているに違いない、風格のある大木です。
老木になりつつありますが、私が死ぬときと、老木が間伐されるときと、どちらが早いのだろう。
そんなことを思って見上げていたら、もっとずっと前からそこにある青空が見えました。
そんなことを感じながらしばらくして腰を上げると、日常の現実に戻りました。
帰り道、学生たちをみながら、若いっていいなって思ってしまった学校祭でした。
*今日は海へ、の話題は次回にします。
Posted by 健さん at 01:53│Comments(2)
│その他
この記事へのコメント
はじめまして!
北大祭、農学部ローン、懐かしいですねー。
僕は毎年北大祭に合わせてクラブでキャンプに行っていたので、北大祭の模擬店は1回しか経験がないのですが、
当時はヨガ研究会が呼んだ、あさはら某がメインストリートを闊歩していていたりとなにやらあやしい感じでした。
今の学生さんはまじめですね。
北大祭、農学部ローン、懐かしいですねー。
僕は毎年北大祭に合わせてクラブでキャンプに行っていたので、北大祭の模擬店は1回しか経験がないのですが、
当時はヨガ研究会が呼んだ、あさはら某がメインストリートを闊歩していていたりとなにやらあやしい感じでした。
今の学生さんはまじめですね。
Posted by larix
at 2013年06月12日 20:13

larixさんへ
はじめまして。
Aがストリートを闊歩しているシーンは、とても怪しげですね~。
大学祭って、人に迷惑をかけない範囲で多少、羽目を外しても良いんじゃないかなと思います。
若さゆえのやんちゃな企画、面白企画を探しに来年も行くつもりです。
はじめまして。
Aがストリートを闊歩しているシーンは、とても怪しげですね~。
大学祭って、人に迷惑をかけない範囲で多少、羽目を外しても良いんじゃないかなと思います。
若さゆえのやんちゃな企画、面白企画を探しに来年も行くつもりです。
Posted by 健さん
at 2013年06月12日 22:08

スパム対策のため、当分の間、承認後に受付させて頂きます。