ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
にほんブログ村 アウトドアブログ ソロキャンプへ
にほんブログ村 バッカニア特集

2013年02月13日

強力虫除けの話し

ネットをみていたら、ディートを含まない強力虫よけ! という商品を見つけました。

なんでこの時期に虫よけの話しするの?

それは薪ストーブと関係があります。


・ディートを含まない強力虫よけ !釣り・キャンプ・山菜採り・家庭菜園・登山・ゴルフに! 天然安心安全 ペパーミント配合 300ml 強力虫除けの話し

北海道の天然成分の虫よけと言ったら、ハッカ油の虫よけスプレーが有名ですが、それとは違うらしいです。

何で出来ているんでしょう?


続きの前に、ブログを応援してくれる方、クリックをお願いします。


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 アウトドアブログ ソロキャンプへ
にほんブログ村


これは、M2マートというネットショップで販売されている商品です。


上の画像をクリックすると、商品のページに出ます。

それによると、成分は天然白樺乾留液、オーガニックペパーミントエキスとあります。

白樺乾留液?

白樺で木炭を焼く過程で発生する煙を冷却した液体で、100Kgの木炭を焼く過程から、約5リットルしか採取できないと書いてあります。

ようは、白樺の木酢液のことです。

木酢液って、酸っぱい漕げた臭いの液体だと記憶しています。

酸っぱくて焦げ臭くて、ペパーミントのスースーした匂いの合体?

帽子や服に吹きかけて使うそうですが、臭過ぎるし、服に匂いがついたら取れないんじゃない?

でも、販売している位だし、意外に大丈夫なのかもしれません。

お試しに1本、買ってみることにしました。

使えなかったら、庭の木にでもかければ良いですしね。

使えるようなら、薪ストーブで木酢液を抽出して、自分でも作れそうです。


そこで、木酢液の作り方を今度は調べてみました。

一般的なのは、木炭作りで出た煙をパイプで引き込んで、液を取り出す方法です。

薪ストーブでも、縦管と横管を繋いている曲がり管の代わりに、T字の管を付けて、垂れる液を採れば良いのではないかと思います。

生木の方が煙が出て、木酢液が沢山採れるそうですが、キャンプのついでに採りたいので、生木は勘弁です。

もう一つの方法は、内子が壊れて使っていない初代の薪ストーブで、炭作りの工程を行って、採取する方法です。

煙と匂いが凄そうなので、この場合は、人気のない浜辺で挑戦してみたいと思います。

今は雪で浜辺に近づけないので、本格的な木酢液作りをするとしても、当分後になりますが。


とりあえず、強力虫除けを買ってみることと、冬キャンプに出掛けた時に木酢液を抽出してみようと思います。

薪ストーブを使う冬キャンンプならではの木酢液つくり、上手くいくでしょうか?






  テント ブログ王のランキングはこちらをクリック!
同じカテゴリー(虫除け、動物除け)の記事画像
ネズミとの闘いは続く。
アース製薬 デスモア プロ
ネコとネズミと駆除
刺されました。
同じカテゴリー(虫除け、動物除け)の記事
 4 ネズミとの闘い、終息宣言。そして坂東園長の鹿問題 (2013-05-03 00:00)
 ネズミとの闘いは続く。 (2013-04-16 00:00)
 アース製薬 デスモア プロ (2013-04-05 07:16)
 鳥肌ざわ~とする話し (2013-04-04 00:25)
 ネコとネズミと駆除 (2012-08-30 20:27)
 刺されました。 (2011-06-14 06:58)

スパム対策のため、当分の間、承認後に受付させて頂きます。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
強力虫除けの話し
    コメント(0)