2013年01月24日
雑記~カスピ海ヨーグルト
先月からはまっているのが、カスピ海ヨーグルトです。
何年も前にブームになった、あの自宅で作れるヨーグルトです。
知人が数年前から作っていることを知り、少し分けてもらい自分で育てています。
続きの前に、ブログを応援してくれる方、クリックをお願いします。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村
何年も前にブームになった、あの自宅で作れるヨーグルトです。
知人が数年前から作っていることを知り、少し分けてもらい自分で育てています。
続きの前に、ブログを応援してくれる方、クリックをお願いします。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村
以前、ブームになったときはやりませんでした。
初めてのヨーグルト作りです。
簡単に作り方を書くと、牛乳に種菌を牛乳の1~2割の量を入れて、20~30度の室温で表面が固まるまで培養します。
培養時間は室温や菌の元気度で違うようですが、我が家の菌は24~25度で1Lが8時間くらいで出来ます。
ポイントは、煮沸消毒した容器やスプーンを使う、成分無調整の牛乳を使う、種を引き継ぐ時に作ったばかりのヨーグルトの雑菌の少ない中央部分を使うことのようです。
ただ、今育てているヨーグルト、少し長く保管したせいか、発酵が進んで少しチーズクリームの味がします。
最初にもらったときは無味だったので、失敗かもしれません。
でも、色や粘りは変わっていないので、大丈夫だと思っています。
美味しいからいいのかな?
それとも、もう一度、種を分けてもらったほうが良いのかな?
今は、市販品のヨーグルトも育ててみたいです。
特定保健食品に指定されているLG何とかとか色々ありますが、自宅で育てられる菌と、育てられない菌があるようです。
ヨーグルトも調べてみると奥が深そうです。
カスピ海ヨーグルトは、種菌をネットでも買えることが分かりました。
元々の種菌はどうやって出来たのだろう?と、ふと思いました。
そのうち調べてみよう。
・カスピ海ヨーグルト
私の頂いた種菌と味、違うのかな。
そのうち、買って試してみたいです。
初めてのヨーグルト作りです。
簡単に作り方を書くと、牛乳に種菌を牛乳の1~2割の量を入れて、20~30度の室温で表面が固まるまで培養します。
培養時間は室温や菌の元気度で違うようですが、我が家の菌は24~25度で1Lが8時間くらいで出来ます。
ポイントは、煮沸消毒した容器やスプーンを使う、成分無調整の牛乳を使う、種を引き継ぐ時に作ったばかりのヨーグルトの雑菌の少ない中央部分を使うことのようです。
ただ、今育てているヨーグルト、少し長く保管したせいか、発酵が進んで少しチーズクリームの味がします。
最初にもらったときは無味だったので、失敗かもしれません。
でも、色や粘りは変わっていないので、大丈夫だと思っています。
美味しいからいいのかな?
それとも、もう一度、種を分けてもらったほうが良いのかな?
今は、市販品のヨーグルトも育ててみたいです。
特定保健食品に指定されているLG何とかとか色々ありますが、自宅で育てられる菌と、育てられない菌があるようです。
ヨーグルトも調べてみると奥が深そうです。
カスピ海ヨーグルトは、種菌をネットでも買えることが分かりました。
元々の種菌はどうやって出来たのだろう?と、ふと思いました。
そのうち調べてみよう。
・カスピ海ヨーグルト
![]() とろ〜りまろやか。手づくりならではのフレッシュな美味しさ【送料無料】フジッコ カスピ海ヨー... |
私の頂いた種菌と味、違うのかな。
そのうち、買って試してみたいです。
Posted by 健さん at 06:52│Comments(0)
│料理
スパム対策のため、当分の間、承認後に受付させて頂きます。