2013年09月27日
ソロテント選び② プロモンテ VL25もあなどれない。
テント選びの前記事を書いてから、やっぱりダンロップのテントも良いテントだよな~、と思い直して、メーカーHPを見ました。
ダンロップにもありました、私のデマンドに合ったものが。
・プロモンテ VL25(2人用超軽量山岳テント)

無骨でオシャレな感じはない。その代り、収納サイズやこだわりがすごいテントです。
続きの前に、ブログを応援してくれる方、クリックをお願いします。

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
ダンロップにもありました、私のデマンドに合ったものが。
・プロモンテ VL25(2人用超軽量山岳テント)

無骨でオシャレな感じはない。その代り、収納サイズやこだわりがすごいテントです。
続きの前に、ブログを応援してくれる方、クリックをお願いします。

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
仕様

サイズ 205×120×100cm(間口×奥行×高さ)
収納サイズ 本体25×ø15cm、ポール 37×ø5.4cm
重 量 約1.45kg ※重量表記はインナーテント+フライシート+ポールの実重量。付属品の重量は約150g含まず。
HPを読むと、素材等に対するこだわりの高いテントです。
詳細はHPをご覧ください。
メーカーサイト HCS(エイチシーエス) プロモンテ テント
先日作った比較表にもVL25を追加しましたので、参考にしてください。

クリックすると拡大します。
私が一番、良いと思ったのは、収納サイズの小ささです。
収納サイズが、本体が長さ25㎝直径15㎝しかありません。
今まで候補に挙げた6つのテントのうち、本体のみの記載がないスノーピーク ランドブリーズソロオリジナルテント WDと、モンベルのムーンライト2の2つを除くと、最小値は、アライテント エアライズ2の本体長30㎝直径15㎝です。
ダンロップVL25は、そのエアライズ2より更に5センチも短い収納サイズになります。
これはかっぱえびせんの袋を2個重ねて、少しだけ空気を抜いた位のサイズです。
(例えが変なのは、たまたまかっぱえびせんが自室にあったから。)
ポールの長さも37㎝と、6つのテントの最小値よりも1㎝短いです。
似たようなサイズで私が持っているテントは、ロゴスのLOGOS pLasα ツーリングドーム-Zです。
・LOGOS pLasα ツーリングドーム-Z 試し張り
格安テントと比較するのはどうかとも思いすが、このテントの収納サイズの小ささには一目置いています。
ツーリングドーム-Zの収納サイズは27×17×17cmの立方体です。

VL25は、それよりも長さが2㎝短く、収納時の形も直径15㎝の円柱なので、もっと小さいです。
(ただし、ツーリングドームはポール込みのサイズなのに対して、VL25の場合はポール37×ø5.4cmが別収納です。)
これは良い。
VL25で採用されている出入口の直線ファスナーの使い勝手や耐久性の良さについては、所有しているアウトフィッターR 2人用で知っています。吊り下げ式だと組立てやすいことや丁寧な縫製のことも。
気になるのは、色が黄色とポリエステル製ということです。
黄色だと虫が集まりそうな気もしますが、実際のところ、どうなのでしょうか。
素材がポリエステルというのも、他のテントは皆ナイロンなので、実際にどのくらい違うのでしょう。
プロモンテは水に濡れてもすぐ乾くことと、紫外線劣化に強いので、あえてポリエステルにこだわったと書いてあります。
結露や雨で濡れても直ぐ乾くという点は、登山だけでなく、ツーリングで移動しながら毎日設営と撤収を繰り返すキャンプでもメリットが大きいです。
強度も気になります。
ポリエステルの強度はナイロンに次ぐと言われており、ポリエステルの方がナイロンよりも破けやすいということになります。
所有のアウトフィッターは、70~75Dの太いナイロンの糸を使った生地だったせいか、実際に使っていても破ける気がしませんでしたが、VL25は20~30Dという細い糸で出来ています。
こうした気になる点については、今後、所有している人のレビューを探して読んだ方が良さそうです。
とりあえず気になる点を別に考えると、VL25は小さい、軽い、設営簡単、居住空間も候補テントの中では平均的で不満ありません。
これも候補に入れることにしました。
・プロモンテ VL25
購入候補のテントの価格をみると、4~5万円で私の求めるソロテントが手に入るようです。
高いと感じる方もいるかもしれませんが、ちゃんとしたテントだと、一度買えば何年でも長持ちしますし、修理しながら使えば10年位、平気で使えます。
テントと寝袋は、キャンプ道具の中でも特に重要なアイテムなので、私は4~5万円でも異常に高い、という感じはしません。

サイズ 205×120×100cm(間口×奥行×高さ)
収納サイズ 本体25×ø15cm、ポール 37×ø5.4cm
重 量 約1.45kg ※重量表記はインナーテント+フライシート+ポールの実重量。付属品の重量は約150g含まず。
HPを読むと、素材等に対するこだわりの高いテントです。
詳細はHPをご覧ください。
メーカーサイト HCS(エイチシーエス) プロモンテ テント
先日作った比較表にもVL25を追加しましたので、参考にしてください。

クリックすると拡大します。
私が一番、良いと思ったのは、収納サイズの小ささです。
収納サイズが、本体が長さ25㎝直径15㎝しかありません。
今まで候補に挙げた6つのテントのうち、本体のみの記載がないスノーピーク ランドブリーズソロオリジナルテント WDと、モンベルのムーンライト2の2つを除くと、最小値は、アライテント エアライズ2の本体長30㎝直径15㎝です。
ダンロップVL25は、そのエアライズ2より更に5センチも短い収納サイズになります。
これはかっぱえびせんの袋を2個重ねて、少しだけ空気を抜いた位のサイズです。
(例えが変なのは、たまたまかっぱえびせんが自室にあったから。)
ポールの長さも37㎝と、6つのテントの最小値よりも1㎝短いです。
似たようなサイズで私が持っているテントは、ロゴスのLOGOS pLasα ツーリングドーム-Zです。
・LOGOS pLasα ツーリングドーム-Z 試し張り
格安テントと比較するのはどうかとも思いすが、このテントの収納サイズの小ささには一目置いています。
ツーリングドーム-Zの収納サイズは27×17×17cmの立方体です。

VL25は、それよりも長さが2㎝短く、収納時の形も直径15㎝の円柱なので、もっと小さいです。
(ただし、ツーリングドームはポール込みのサイズなのに対して、VL25の場合はポール37×ø5.4cmが別収納です。)
これは良い。
VL25で採用されている出入口の直線ファスナーの使い勝手や耐久性の良さについては、所有しているアウトフィッターR 2人用で知っています。吊り下げ式だと組立てやすいことや丁寧な縫製のことも。
気になるのは、色が黄色とポリエステル製ということです。
黄色だと虫が集まりそうな気もしますが、実際のところ、どうなのでしょうか。
素材がポリエステルというのも、他のテントは皆ナイロンなので、実際にどのくらい違うのでしょう。
プロモンテは水に濡れてもすぐ乾くことと、紫外線劣化に強いので、あえてポリエステルにこだわったと書いてあります。
結露や雨で濡れても直ぐ乾くという点は、登山だけでなく、ツーリングで移動しながら毎日設営と撤収を繰り返すキャンプでもメリットが大きいです。
強度も気になります。
ポリエステルの強度はナイロンに次ぐと言われており、ポリエステルの方がナイロンよりも破けやすいということになります。
所有のアウトフィッターは、70~75Dの太いナイロンの糸を使った生地だったせいか、実際に使っていても破ける気がしませんでしたが、VL25は20~30Dという細い糸で出来ています。
こうした気になる点については、今後、所有している人のレビューを探して読んだ方が良さそうです。
とりあえず気になる点を別に考えると、VL25は小さい、軽い、設営簡単、居住空間も候補テントの中では平均的で不満ありません。
これも候補に入れることにしました。
・プロモンテ VL25
![]() PUROMONTE VL-25プロモンテ PUROMONTE VL25 (2人用ライトウエイト・アルパインテント) |
購入候補のテントの価格をみると、4~5万円で私の求めるソロテントが手に入るようです。
高いと感じる方もいるかもしれませんが、ちゃんとしたテントだと、一度買えば何年でも長持ちしますし、修理しながら使えば10年位、平気で使えます。
テントと寝袋は、キャンプ道具の中でも特に重要なアイテムなので、私は4~5万円でも異常に高い、という感じはしません。
Posted by 健さん at 06:01│Comments(5)
│テント
この記事へのコメント
始めまして、いつも楽しく拝見させてもらっています。
良いテントですねー!
確かに10年使うとなると1年で4000円程度。
そう考えると決して高くは無いですよね。
やっすいテントだと壊れたり水漏れしたりって考えると・・・。
ビシってしたテントを買いたいものです。
良いテントですねー!
確かに10年使うとなると1年で4000円程度。
そう考えると決して高くは無いですよね。
やっすいテントだと壊れたり水漏れしたりって考えると・・・。
ビシってしたテントを買いたいものです。
Posted by serani at 2013年10月01日 12:43
seraniさんへ
初めまして。
テントの価格が高いか安いかは、その人の考え方に大きく左右されます。
seraniさんのおっしゃるように、私も、1年で4000円と考えると安い買い物だと思います。
あとは使用回数ですかね~。
以前、女性のコメンテーターが、そんなことを言っていました。
その女性は、物を買うとき、その物を合計何回使うか想定して、1回あたりいくらという基準で買うかどうか決める、という話しでした。
私の場合、年5~6回で10年使うと考えると、合計60回。
⇒50000円÷60回=833円/回なので、そのくらいの価格で快適なテントを使えるのなら、安い買い物です。
まあ、色々言っても、本当は単純に欲しいだけかもしれませんが(笑)。
これからもよろしくお願いいたします。
初めまして。
テントの価格が高いか安いかは、その人の考え方に大きく左右されます。
seraniさんのおっしゃるように、私も、1年で4000円と考えると安い買い物だと思います。
あとは使用回数ですかね~。
以前、女性のコメンテーターが、そんなことを言っていました。
その女性は、物を買うとき、その物を合計何回使うか想定して、1回あたりいくらという基準で買うかどうか決める、という話しでした。
私の場合、年5~6回で10年使うと考えると、合計60回。
⇒50000円÷60回=833円/回なので、そのくらいの価格で快適なテントを使えるのなら、安い買い物です。
まあ、色々言っても、本当は単純に欲しいだけかもしれませんが(笑)。
これからもよろしくお願いいたします。
Posted by 健さん
at 2013年10月01日 19:01

先日、夜間外気温28℃微風の条件で使いました。外にいると長袖のベースレイヤ一枚でちょうど気持ちのよい気候でした。ところがテントの中は暑くていられません。メッシュの目が細かすぎてほとんど風を通しません。山岳用とはいえ28℃で使えないって欠陥だと思います。メーカーに問い合わせたところ、こういう仕様なのでクレーム対象外とのこと。改造するか、夏用テントを別に買うか。トホホです。
Posted by 信 at 2014年08月04日 11:49
信さんへ
こんにちは。
メッシュが細かすぎて風を殆ど通さないというお話し、初めて聞きました。
そうなんですね。
そういう話しをきくと、夏に使えないテントを、「オールシーズン使用できるテント」と謳っているのは、少し違うような気がしました。
山用だから、山では夏でも気温が低いので使える、とうことなのでしょうか?
私も信さんと同じ気持ちで、困惑しています。
こんにちは。
メッシュが細かすぎて風を殆ど通さないというお話し、初めて聞きました。
そうなんですね。
そういう話しをきくと、夏に使えないテントを、「オールシーズン使用できるテント」と謳っているのは、少し違うような気がしました。
山用だから、山では夏でも気温が低いので使える、とうことなのでしょうか?
私も信さんと同じ気持ちで、困惑しています。
Posted by 健さん
at 2014年08月04日 19:55

このテント買ってまだ未使用で所有しているものですが・・・
登山用のテントって、風とか通りにくく作ってあるのかと思ってました。
標高1000m以上の夏場のキャンプ場で、2家族でキャンプしました。一方はコールマンのファミリーキャンプ用テント5人用。一方はモンベルステラリッジ6型。
夜中コールマンのほうは寒くて管理等へ毛布借りに行くことになりましたが、モンベルの方は、夏用シェラフでちょうどいいくらい。
太陽出てきたら、モンベルはテントの中にいることできないくらい暑くなりました。
設営場所、方向、個人差などあるかもしれませんが、山岳用って密閉度が高いというか、寒さに強く作ってあるのかと思ってました。(一部インナーがフルメッシュもありますが・・・)
どうなんでしょうか?知っている人いたら教えてください。
ちなみに、テントは、上記他にアライエアライズも使ったことあります。
登山用のテントって、風とか通りにくく作ってあるのかと思ってました。
標高1000m以上の夏場のキャンプ場で、2家族でキャンプしました。一方はコールマンのファミリーキャンプ用テント5人用。一方はモンベルステラリッジ6型。
夜中コールマンのほうは寒くて管理等へ毛布借りに行くことになりましたが、モンベルの方は、夏用シェラフでちょうどいいくらい。
太陽出てきたら、モンベルはテントの中にいることできないくらい暑くなりました。
設営場所、方向、個人差などあるかもしれませんが、山岳用って密閉度が高いというか、寒さに強く作ってあるのかと思ってました。(一部インナーがフルメッシュもありますが・・・)
どうなんでしょうか?知っている人いたら教えてください。
ちなみに、テントは、上記他にアライエアライズも使ったことあります。
Posted by tatu at 2014年08月05日 23:24
スパム対策のため、当分の間、承認後に受付させて頂きます。