2014年10月22日
購入テント、ついに決定!
3日前の夕方、雪虫が舞った。
私の地域では、雪虫が舞うとそれから1週間くらいで初雪が降る。
道民にとって雪虫は、冬の到来を告げる貴重な虫なのだ。
そして雪虫を見た日に、私は風邪を引いた。
発熱に鼻水、扁桃腺の腫れ、咳、関節痛に全身の倦怠感と頭重感。
お医者さんによると、いわゆる風邪症状が一気に押し寄せた状態だそうだ。
頂いた薬を飲み、点滴もしてもらったが、これがなかなか良くならない。
2日間休んで安静にしているが、鼻をかむティッシュも3箱目に突入し、鼻がヒリヒリしている。
匂いも分からず、暑いんだか寒いんだかも怪しい。
やれやれ。
雪虫と風邪というタイトルにすれば良かったかな。
ところで今日、伝えたかったのはこんな話ではなくて、ソロテントを決めたという話だ。
散々悩んで、やっと決めた。
続きの前に、ブログを応援してくださる方、クリックをお願いします。

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
私の地域では、雪虫が舞うとそれから1週間くらいで初雪が降る。
道民にとって雪虫は、冬の到来を告げる貴重な虫なのだ。
そして雪虫を見た日に、私は風邪を引いた。
発熱に鼻水、扁桃腺の腫れ、咳、関節痛に全身の倦怠感と頭重感。
お医者さんによると、いわゆる風邪症状が一気に押し寄せた状態だそうだ。
頂いた薬を飲み、点滴もしてもらったが、これがなかなか良くならない。
2日間休んで安静にしているが、鼻をかむティッシュも3箱目に突入し、鼻がヒリヒリしている。
匂いも分からず、暑いんだか寒いんだかも怪しい。
やれやれ。
雪虫と風邪というタイトルにすれば良かったかな。
ところで今日、伝えたかったのはこんな話ではなくて、ソロテントを決めたという話だ。
散々悩んで、やっと決めた。
続きの前に、ブログを応援してくださる方、クリックをお願いします。

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
何を買ったのかというと、
ドコドコドコドコドコ、ドコ、ジャーン。
発表します。
私が買ったソロテントは、
トレックライズ2 DXフライ仕様!

以前の記事では、ただの「トレックライズ2」が候補じゃなかったっけ?と思った方、その通り。
ノーマルフライのトレックライズ2が候補だった。
フライをDXフライにしたのは、ノーマルフライだと前室の張出しが50cmと狭いので、靴置き場くらいにしか使えない気がしたからだ。
・トレックライズ2 ノーマルフライは前室張出50cm(下図の斜線部)
・トレックライズ2 DXフライ


これだけ広ければ、雨の日も前室で簡単な料理くらい出来るだろうし、閉塞感も軽減されるだろう。
ソロテントを張ってからタープを別に張るという方法もあったが、バイクツーリングで毎日移動というスタイルだと、タープを別に張るのは面倒になり、きっと、たまにしか使わなくなるに違いない。
それなら、テントを張るだけで広い前室が出来ればそれで良いだろう、という結論に達したのだ。
一方、広い前室が欲しければ、ドマドームライトという選択肢もあった。
気になったのは、本体の居住スペースの奥行きが120㎝でトレックライズ2の150㎝よりも短い点と、前室の空間も張り出し60㎝で、トレックライズ2DXフライより短い点だ。

内容的にはバランスがとれていると思う一方で、何となく物足りない気がしたのだ。
どうせ買うなら、私は、極端に振り切れた特徴のものがいい。
トレックライズ2は、長辺は一般的な210㎝だが、奥行きは150cmと、数ある2人用テントの中でも広すぎるほどの居住空間を持っている。
ちなみに私は今まで、120㎝より広い奥行きのツーリング用テントを使ったことがない。
ご存知かもしれないが、バイクツーリングだとタンクバックにリアバッグ、サイドバック×2個とヘルメットにオフロードブーツと、やたらと荷物が多い。
夜露や野生動物による悪戯などの可能性を考えると、ブーツ以外は出来れば室内に入れたいと思う。
さらに室内で道具を広げることを考えると、奥行き120㎝であっても決して広いとは言い難い。
1週間以上のバイクツーリングだと、特にそう感じてしまうことがあった。
だから、理想は奥行き130~140㎝位なのだが、重量とのバランスも加味して考えると、ちょうど良いサイズのテントが見つからない。
それが、トレックライズ2だと奥行きが150㎝と、広すぎるかもと思う位の空間があり、さらにDXフライだと、前室も贅沢な広さを確保できる。
それでいて、重量は2.1㎏しかなく、ドマドームの2㎏に匹敵する軽さだ。
私の場合、山は当面やるつもりはないので、重量を極限まで軽くする必要はないが、もしやりたくなった時でも、トレックライズだとノーマルフライだけ後で買い足して、交換することが出来る。
ノーマルフライ単体は、1万5000円位で手に入るようだし。
他のテント候補として最後まで残ったのはプロモンテ VL25だったが、使用経験のないアライテントのテントを使ってみたいという気持ちのほうが今回、勝った。
ムーンライト2も欲しかったのだが、パッキングサイズの大きさと居住空間の狭さが気になり、今回の選択肢からは消えた。
でも、いつか必ず使いたいと思う。
そんなわけで私は、トレックライズ2 DXフライ仕様に決めて、発注した。
蛇足だが、楽天市場での買い物では1回の注文で使えるポイントは最大30,000ポイントだと、このとき初めて知った。
あらあら、という感じだ。 追い金を出して、注文した。
ポイントが余ってしまったので、別注文で専用のアンダーシートも買うことにした。
唯一、トレックライズ2 DXフライ仕様で気になっているのは、DXフライの色だ。
黄色いので虫が寄って来るかも、とか、バイクのフリーサイトで浮いてしまわないか?とか、しょうもないことが気になっている。
テントが届いて、風邪が治ったら、じっくりレビューしたいと思う。
ドコドコドコドコドコ、ドコ、ジャーン。
発表します。
私が買ったソロテントは、
トレックライズ2 DXフライ仕様!

以前の記事では、ただの「トレックライズ2」が候補じゃなかったっけ?と思った方、その通り。
ノーマルフライのトレックライズ2が候補だった。
![]() <ARAI-TENT正規取扱店で安心><送料無料><レビューを書いてクオカード500円分>アライテン... |
フライをDXフライにしたのは、ノーマルフライだと前室の張出しが50cmと狭いので、靴置き場くらいにしか使えない気がしたからだ。
・トレックライズ2 ノーマルフライは前室張出50cm(下図の斜線部)
・トレックライズ2 DXフライ


これだけ広ければ、雨の日も前室で簡単な料理くらい出来るだろうし、閉塞感も軽減されるだろう。
ソロテントを張ってからタープを別に張るという方法もあったが、バイクツーリングで毎日移動というスタイルだと、タープを別に張るのは面倒になり、きっと、たまにしか使わなくなるに違いない。
それなら、テントを張るだけで広い前室が出来ればそれで良いだろう、という結論に達したのだ。
一方、広い前室が欲しければ、ドマドームライトという選択肢もあった。
![]() <ARAI-TENT正規取扱店で安心><送料無料><レビューを書いてクオカード500円分>アライテン... |
気になったのは、本体の居住スペースの奥行きが120㎝でトレックライズ2の150㎝よりも短い点と、前室の空間も張り出し60㎝で、トレックライズ2DXフライより短い点だ。

内容的にはバランスがとれていると思う一方で、何となく物足りない気がしたのだ。
どうせ買うなら、私は、極端に振り切れた特徴のものがいい。
トレックライズ2は、長辺は一般的な210㎝だが、奥行きは150cmと、数ある2人用テントの中でも広すぎるほどの居住空間を持っている。
ちなみに私は今まで、120㎝より広い奥行きのツーリング用テントを使ったことがない。
ご存知かもしれないが、バイクツーリングだとタンクバックにリアバッグ、サイドバック×2個とヘルメットにオフロードブーツと、やたらと荷物が多い。
夜露や野生動物による悪戯などの可能性を考えると、ブーツ以外は出来れば室内に入れたいと思う。
さらに室内で道具を広げることを考えると、奥行き120㎝であっても決して広いとは言い難い。
1週間以上のバイクツーリングだと、特にそう感じてしまうことがあった。
だから、理想は奥行き130~140㎝位なのだが、重量とのバランスも加味して考えると、ちょうど良いサイズのテントが見つからない。
それが、トレックライズ2だと奥行きが150㎝と、広すぎるかもと思う位の空間があり、さらにDXフライだと、前室も贅沢な広さを確保できる。
それでいて、重量は2.1㎏しかなく、ドマドームの2㎏に匹敵する軽さだ。
私の場合、山は当面やるつもりはないので、重量を極限まで軽くする必要はないが、もしやりたくなった時でも、トレックライズだとノーマルフライだけ後で買い足して、交換することが出来る。
ノーマルフライ単体は、1万5000円位で手に入るようだし。
他のテント候補として最後まで残ったのはプロモンテ VL25だったが、使用経験のないアライテントのテントを使ってみたいという気持ちのほうが今回、勝った。
ムーンライト2も欲しかったのだが、パッキングサイズの大きさと居住空間の狭さが気になり、今回の選択肢からは消えた。
でも、いつか必ず使いたいと思う。
そんなわけで私は、トレックライズ2 DXフライ仕様に決めて、発注した。
蛇足だが、楽天市場での買い物では1回の注文で使えるポイントは最大30,000ポイントだと、このとき初めて知った。
あらあら、という感じだ。 追い金を出して、注文した。
ポイントが余ってしまったので、別注文で専用のアンダーシートも買うことにした。
唯一、トレックライズ2 DXフライ仕様で気になっているのは、DXフライの色だ。
黄色いので虫が寄って来るかも、とか、バイクのフリーサイトで浮いてしまわないか?とか、しょうもないことが気になっている。
テントが届いて、風邪が治ったら、じっくりレビューしたいと思う。
![]() アライテント トレックライズ 2 DXフライ仕様 【送料無料】【smtb-f】 |
タグ :テント
Posted by 健さん at 19:50│Comments(4)
│テント
この記事へのコメント
お久しぶりです。
テント購入おめでとうございます。
素敵なバイク旅を〜(^ν^)
テント購入おめでとうございます。
素敵なバイク旅を〜(^ν^)
Posted by おみち at 2014年11月05日 06:09
おみちさんへ
おかげさまで、購入に至りました。ありがとうございます。
高額でしたが、清水から飛び降りるつもりで買いました。
大切に使っていこうと思います。
雪が降り出したので、キャンプツーリングで使うのは来春になりそうです。
おかげさまで、購入に至りました。ありがとうございます。
高額でしたが、清水から飛び降りるつもりで買いました。
大切に使っていこうと思います。
雪が降り出したので、キャンプツーリングで使うのは来春になりそうです。
Posted by 健さん
at 2014年11月06日 05:51

初めまして
私も最後までこちらのテントとドマドームと悩んだのですが
ドマドームを買いました
前室があるのは良いですね^^^
私も最後までこちらのテントとドマドームと悩んだのですが
ドマドームを買いました
前室があるのは良いですね^^^
Posted by ALPHA TEC at 2014年11月11日 22:35
ALPHA TECさんへ
はじめまして。ドマドーム購入おめでとうございます。
前室があると便利ですよね~。
風雨除けに荷物置き場、料理ができるほかに、外界と居室との間のワンクッション的なところがあって、前室の空間があると落ち着きます。
これって、長期間のキャンプでは結構、重要な点だと思います。
はじめまして。ドマドーム購入おめでとうございます。
前室があると便利ですよね~。
風雨除けに荷物置き場、料理ができるほかに、外界と居室との間のワンクッション的なところがあって、前室の空間があると落ち着きます。
これって、長期間のキャンプでは結構、重要な点だと思います。
Posted by 健さん
at 2014年11月13日 04:47

スパム対策のため、当分の間、承認後に受付させて頂きます。