2015年04月18日
薪をやっつける! 10日目
1週間ぶりに薪棚つくりを再開しました。「薪をやっつける」シリーズも、もう10日目になりました。
10日目(4月18日)

今日こそ、この固くて曲者ぞろいの玉を全部やっつけるぞ!
続きの前に、ブログを応援してくださる方、クリックをお願いします。

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
10日目(4月18日)

今日こそ、この固くて曲者ぞろいの玉を全部やっつけるぞ!
続きの前に、ブログを応援してくださる方、クリックをお願いします。

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
割り始めて約3時間半。
これだけ割りました。

以前、割ることが出来ずそのままにしていた玉なので、やっぱり時間がかかります。
それでも、前割れなかった玉が今回割れるのは、放置しているうちに玉の水分が抜けて、斧からの力が水分に吸収されにくくなったからだと思います。
時々、部屋に住み着いているスズメたちが入れ替わり様子を見に来ます。

自宅のそばでコン、コンやっていたら、そりゃ気になるよね。
少し腰が張ってきたので、薪割りをいったん止めて、通路の木端類を既に出来上がっている薪棚に積んでいきます。

木端類を8割方、薪棚に載せ終えたときでした。
「ガラガラッ」と音を立てて薪棚が崩れてきました
↓

左側の井形のつくりが甘かったようです。
気持ちがなえてしまったので、ここでお昼食をとり休憩です。
30分ほど休んで、午後2時に作業再開です。
崩れた井形を組み直して薪を詰め直し、出来た棚の上に木端を載せていきます。
割りと積みを繰り返しながら作業を進めて、午後5時、疲れたので作業終了~。
10日の成果はこちら↓



積み直した薪棚、なかなか綺麗な台形になりました。満足、満足。
でも、玉はまだこんなに。

写真だと減ってる感じがしませんね。
なかなか割れないのや、太すぎて割れる気がしないのが、いくつもあります。
斧も留め金が一部壊れてしまったし、どうしようかな。
チェンソー使う?
・・・
やっぱり斧で割りたいから、明日、ホームセンターで斧を直すところから作業することにします。
ブログの読者の方は既にお気づきかと思いますが、キャンプで使う薪なのに、薪作業でキャンプに行けないという矛盾を抱えています。
まあ、薪づくりも楽しいからいいやって思ってます。
明日も薪棚づくり、がんばろう。
最後に今日のお気に入りの写真↓

白くて太い白樺の玉がいい感じです。
これだけ割りました。
以前、割ることが出来ずそのままにしていた玉なので、やっぱり時間がかかります。
それでも、前割れなかった玉が今回割れるのは、放置しているうちに玉の水分が抜けて、斧からの力が水分に吸収されにくくなったからだと思います。
時々、部屋に住み着いているスズメたちが入れ替わり様子を見に来ます。
自宅のそばでコン、コンやっていたら、そりゃ気になるよね。
少し腰が張ってきたので、薪割りをいったん止めて、通路の木端類を既に出来上がっている薪棚に積んでいきます。

木端類を8割方、薪棚に載せ終えたときでした。
「ガラガラッ」と音を立てて薪棚が崩れてきました


左側の井形のつくりが甘かったようです。
気持ちがなえてしまったので、ここでお昼食をとり休憩です。
30分ほど休んで、午後2時に作業再開です。
崩れた井形を組み直して薪を詰め直し、出来た棚の上に木端を載せていきます。
割りと積みを繰り返しながら作業を進めて、午後5時、疲れたので作業終了~。
10日の成果はこちら↓
積み直した薪棚、なかなか綺麗な台形になりました。満足、満足。
でも、玉はまだこんなに。
写真だと減ってる感じがしませんね。
なかなか割れないのや、太すぎて割れる気がしないのが、いくつもあります。
斧も留め金が一部壊れてしまったし、どうしようかな。
チェンソー使う?
・・・
やっぱり斧で割りたいから、明日、ホームセンターで斧を直すところから作業することにします。
ブログの読者の方は既にお気づきかと思いますが、キャンプで使う薪なのに、薪作業でキャンプに行けないという矛盾を抱えています。
まあ、薪づくりも楽しいからいいやって思ってます。
明日も薪棚づくり、がんばろう。
最後に今日のお気に入りの写真↓
白くて太い白樺の玉がいい感じです。
Posted by 健さん at 20:20│Comments(0)
│薪作り
スパム対策のため、当分の間、承認後に受付させて頂きます。