2015年04月26日
薪をやっつける!12日目 完成~!
午前10時から作業を開始しました。
・作業前の状態

残っている薪と丸太を確認。



畑にも1本、太い丸太が1本、残っていました。
写真の一番太い丸太がそれです。

この薪をもらってきたのは、2012年秋のこと。
太くて安定した丸太で、一時期、腰掛けに使っていました。

懐かしいな~。
さあ、作業を開始しましょう。
最初の作業は、皮や木端の整理から。
3時間で、大体、片付きました。
昼を挟んで、今度は薪割りと薪積み。
薪積みでは、2m以上の高さになった薪棚の上に積み上げるため、こんな踏み台を使いました。

脚立を出せば済むことなんですが、あるものでどうにかするのも面白い。
私の好きなキャンプスタイルにも通じる(今は道具マニアなので説得力ないけれど。)
薪積みを終えてから最前面に、いすとテーブルをセットしました。
よし、これで完成!!
では、薪棚の完成形をご覧ください。
薪棚の上面には、流木のエンブレム。

その下には、小窓が一つとテーブル。

その前には、イスとテーブル。

全体像はこうなりました。


やっと出来た~!
最後に、木屑を掃除して作業を終えました。
12日間に及ぶ作業もこれで終わり、連休はキャンプに行けるぞ
追伸~
姉に鉢植えの花を買ってきてもらい、小窓に置きました。


バーベナとパンジーの寄せ植えです。
・作業前の状態
残っている薪と丸太を確認。
畑にも1本、太い丸太が1本、残っていました。
写真の一番太い丸太がそれです。
この薪をもらってきたのは、2012年秋のこと。
太くて安定した丸太で、一時期、腰掛けに使っていました。

懐かしいな~。
さあ、作業を開始しましょう。
最初の作業は、皮や木端の整理から。
3時間で、大体、片付きました。
昼を挟んで、今度は薪割りと薪積み。
薪積みでは、2m以上の高さになった薪棚の上に積み上げるため、こんな踏み台を使いました。

脚立を出せば済むことなんですが、あるものでどうにかするのも面白い。
私の好きなキャンプスタイルにも通じる(今は道具マニアなので説得力ないけれど。)
薪積みを終えてから最前面に、いすとテーブルをセットしました。
よし、これで完成!!
では、薪棚の完成形をご覧ください。
薪棚の上面には、流木のエンブレム。

その下には、小窓が一つとテーブル。
その前には、イスとテーブル。
全体像はこうなりました。
やっと出来た~!
最後に、木屑を掃除して作業を終えました。
12日間に及ぶ作業もこれで終わり、連休はキャンプに行けるぞ

追伸~
姉に鉢植えの花を買ってきてもらい、小窓に置きました。

バーベナとパンジーの寄せ植えです。
タグ :薪棚作り2015年4月 完成
Posted by 健さん at 07:25│Comments(0)
│薪作り
スパム対策のため、当分の間、承認後に受付させて頂きます。