2011年04月13日
ゴトクの自作シリーズ4種類目~2 ねじ式
ゴトクの自作シリーズ、前回までの記事。
・アルコールバーナーのゴトクの種類
・ゴトクの自作~(1)開閉型3点ゴトク
・ゴトクの自作~(1)開閉型3点ゴトク 修正完了
・ゴトクの自作シリーズ2種類目~(1)開閉型 2本タイプ
・ゴトクの自作シリーズ3種類目~1-(2)据え置き型
・ゴトク自作シリーズ3種類目~1-(2)据置型 燃焼テスト
今日は、ゴトクの種類「2 ねじ式」を作ってみましょう。(ゴトクの種類については上記参照)

・アルコールバーナーのゴトクの種類
・ゴトクの自作~(1)開閉型3点ゴトク
・ゴトクの自作~(1)開閉型3点ゴトク 修正完了
・ゴトクの自作シリーズ2種類目~(1)開閉型 2本タイプ
・ゴトクの自作シリーズ3種類目~1-(2)据え置き型
・ゴトク自作シリーズ3種類目~1-(2)据置型 燃焼テスト
今日は、ゴトクの種類「2 ねじ式」を作ってみましょう。(ゴトクの種類については上記参照)
ねじ式の材料です。

①ステン足長ナット付よーおれ38mm2本1組 2セット(写真上)
②ナット、ワッシャー 各2個(写真右横)
③ステン一文字120mm 2本(写真下)
今回、ナットとワッシャー各2個以外は購入しました。
L字ねじは、出来上がり寸法で70mm以上欲しかったので、手持ちに無く、近くのホー〇ックで探したところ、直径5mmの太いものと、径が細い「よーおれ」しかありませんでした。
よーおれの寸法

ぎりぎり70mmを確保できます。
土台の板は、アルミの長さ100mmとステンの長さ120mmが候補に挙がりました。開いて使うことを考えると、長い方が融通が利くことや、アルミだと曲がりやすいので、土台にするにはどうかと思い、ステン120mmのほうを選びました。これは推奨ねじ太さが2.4mmなので、よーおれ4mmはそのままで入りません。穴を広げる必要があります。
というわけで、今日は写真のステーではなく、以前に百均で買っておいたステンレス取り付け金具を使います。

これ、穴を広げずに使える反面、100mmの長さなのに肉厚金具のため重いです。これ一枚で前述のステン板2枚分以上あります。今回はデモで使いますが、ステン板に変更したらお蔵入りです。
作り方
1 2枚の板の端を合わせて、L字ねじを通します。
Lねじに入れる順番は、ナット、ワッシャー、板、板、ワッシャー、ナット、の順です。板と板の間にワッシャーをかますと、ちょっとの力で開閉してしまうので、ワッシャーを入れてはいけません。
2 板の反対側の端に、L字ねじを同様に通します。
出来上がりです。ただ、板にL字をつけるだけですから簡単です。
完成画像です。

トランギアバーナーを入れてみます。


手でナットを締めただけでもしっかり固定できるので、例えば、こんな風にしても開閉角度が変わらず、バーナーが飛び出しません。

板からゴトク上面までの高さは、38mm~67mmの範囲で調整できます。自作の空き缶バーナーは、高さが色々違うので、それらに合わせてゴトクの高さを調整できるのが利点です。
欠点は、ねじ式だけに、ねじを手で締める作業が必要な点です。きちんと締めるのに少し時間がかかります。また、開閉角度が変わってしまうとL字のねじが緩んでしまうので、間違って開いてしまったりすると、ねじを締め直さなくてはならず、少し面倒です。
カップを取り出してさっとお湯を沸かしてコーヒーを飲みたいときには、ねじ式だと時間がかかるので不向きです。ゴトクを組み立てる行為自体を楽しむ時間があるときは、良い道具だと思います。
また、高さを調整できるので、背の低い空き缶バーナーを使うときや、高さの異なる空き缶バーナーを複数テストするとき、バーナーごとに適切な高さを調べたいときには、便利だと思います。
明日にでも、土台を、今日買ってきたステン板に変更しようと思います。軽くなりますし、長さが120mmと今より20mmも長いので、開閉の調整幅も広がります。
最後に参考までに、今回の材料を全て購入すると700円くらいかかります。魚串1本で作るタイプだと、50円で作れます。このゴトクは、材料が身近にある人向けかもしれません。
①ステン足長ナット付よーおれ38mm2本1組 2セット(写真上)
②ナット、ワッシャー 各2個(写真右横)
③ステン一文字120mm 2本(写真下)
今回、ナットとワッシャー各2個以外は購入しました。
L字ねじは、出来上がり寸法で70mm以上欲しかったので、手持ちに無く、近くのホー〇ックで探したところ、直径5mmの太いものと、径が細い「よーおれ」しかありませんでした。
よーおれの寸法
ぎりぎり70mmを確保できます。
土台の板は、アルミの長さ100mmとステンの長さ120mmが候補に挙がりました。開いて使うことを考えると、長い方が融通が利くことや、アルミだと曲がりやすいので、土台にするにはどうかと思い、ステン120mmのほうを選びました。これは推奨ねじ太さが2.4mmなので、よーおれ4mmはそのままで入りません。穴を広げる必要があります。
というわけで、今日は写真のステーではなく、以前に百均で買っておいたステンレス取り付け金具を使います。
これ、穴を広げずに使える反面、100mmの長さなのに肉厚金具のため重いです。これ一枚で前述のステン板2枚分以上あります。今回はデモで使いますが、ステン板に変更したらお蔵入りです。
作り方
1 2枚の板の端を合わせて、L字ねじを通します。
Lねじに入れる順番は、ナット、ワッシャー、板、板、ワッシャー、ナット、の順です。板と板の間にワッシャーをかますと、ちょっとの力で開閉してしまうので、ワッシャーを入れてはいけません。
2 板の反対側の端に、L字ねじを同様に通します。
出来上がりです。ただ、板にL字をつけるだけですから簡単です。
完成画像です。
トランギアバーナーを入れてみます。
手でナットを締めただけでもしっかり固定できるので、例えば、こんな風にしても開閉角度が変わらず、バーナーが飛び出しません。
板からゴトク上面までの高さは、38mm~67mmの範囲で調整できます。自作の空き缶バーナーは、高さが色々違うので、それらに合わせてゴトクの高さを調整できるのが利点です。
欠点は、ねじ式だけに、ねじを手で締める作業が必要な点です。きちんと締めるのに少し時間がかかります。また、開閉角度が変わってしまうとL字のねじが緩んでしまうので、間違って開いてしまったりすると、ねじを締め直さなくてはならず、少し面倒です。
カップを取り出してさっとお湯を沸かしてコーヒーを飲みたいときには、ねじ式だと時間がかかるので不向きです。ゴトクを組み立てる行為自体を楽しむ時間があるときは、良い道具だと思います。
また、高さを調整できるので、背の低い空き缶バーナーを使うときや、高さの異なる空き缶バーナーを複数テストするとき、バーナーごとに適切な高さを調べたいときには、便利だと思います。
明日にでも、土台を、今日買ってきたステン板に変更しようと思います。軽くなりますし、長さが120mmと今より20mmも長いので、開閉の調整幅も広がります。
最後に参考までに、今回の材料を全て購入すると700円くらいかかります。魚串1本で作るタイプだと、50円で作れます。このゴトクは、材料が身近にある人向けかもしれません。
Posted by 健さん at 00:09│Comments(2)
│アルコールバーナー
この記事へのコメント
御無沙汰してます
アルコールバーナーの故障は残念でしたね
いろいろと五徳を製作中なんですね
最初に製作されていた記事↓のタイプは
・ゴトクの自作~(1)開閉型3点ゴトク
自分でも考えたんですが三本の接合部分の
アイデアが出せず断念したんですけど
100均で良い物が売ってたんですね~
今度、暇をみて自分もチャレンジしてみようかな
バーナーと鍋底の距離、自分は25~30mmに
なるように作ってますよ
アルコールバーナーの故障は残念でしたね
いろいろと五徳を製作中なんですね
最初に製作されていた記事↓のタイプは
・ゴトクの自作~(1)開閉型3点ゴトク
自分でも考えたんですが三本の接合部分の
アイデアが出せず断念したんですけど
100均で良い物が売ってたんですね~
今度、暇をみて自分もチャレンジしてみようかな
バーナーと鍋底の距離、自分は25~30mmに
なるように作ってますよ
Posted by kemewo
at 2011年04月13日 19:44

お久しぶりです。
バーナーの一件は、自分の管理不足でお恥ずかしい。
最近、ゴトクづいているのは、ゴトクの種類を記事にしたことがきっかけです。
そろそろ、ゴトクのことばかり書くことに疲れたのでr、休止しようかと思っています。(汗)
3点ゴトクは、作ってる感があって、楽しかったですよ。
バーナーと鍋底の距離は、私のより少し高いですね。沸騰までの時間と燃費の違いについて、今度、テストしてみます。
貴重な情報、ありがとうございます。
バーナーの一件は、自分の管理不足でお恥ずかしい。
最近、ゴトクづいているのは、ゴトクの種類を記事にしたことがきっかけです。
そろそろ、ゴトクのことばかり書くことに疲れたのでr、休止しようかと思っています。(汗)
3点ゴトクは、作ってる感があって、楽しかったですよ。
バーナーと鍋底の距離は、私のより少し高いですね。沸騰までの時間と燃費の違いについて、今度、テストしてみます。
貴重な情報、ありがとうございます。
Posted by 健さん
at 2011年04月13日 22:31

スパム対策のため、当分の間、承認後に受付させて頂きます。