ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
にほんブログ村 アウトドアブログ ソロキャンプへ
にほんブログ村 バッカニア特集

2012年08月21日

hennessy hammock(ヘネシーハンモック)

この2日間、心を揺さぶられているものがあります。

その名は、hennessy hammock(ヘネシーハンモック)。

ハンモックというのは、ソロキャンプのスタイルがある程度確立したところで、次の段階として登場する道具の一つかもしれません。
実際、多くのキャンパーさんのブログで、ハンモックが登場しています。

hennessy hammock(ヘネシーハンモック)

続きの前に、ブログを応援してくれる方、クリックをお願いします。



にほんブログ村 アウトドアブログ ソロキャンプへ
にほんブログ村


私も先月、ハンモックに寝転がる機会がありました。
それは、白い帆布で出来ている、なんの変哲もないハンモックでしたが、寝たときの浮遊感と身体全体が包まれる感覚は衝撃的でした。また、意外に安定しているということに驚きました。

昨日からハンモックの事を調べていて、ヘネシーハンモックという商品が人気らしいと分かりました。
メーカー名もヘネシーハンモックです。

そういえば、今年の1月くらいだったか、NHKでアメリカの3大トレイルの一つである、アパラチアン・トレイルを行っている人たちについての特集番組をやっていました。
その中で、ハンモックを使っている人がいました。

その人はぽっちゃり体型の大きな体格の人でしたが、ハンモックから出てきたシーンがあって、「へえ~、こんな大きくて重たそうな人(失礼)でも、ハンモックで寝れるんだ~。」って思いました。
毎日の移動で、ハンモックの設営とか撤収とかって、面倒じゃないのかな、とも思って観ていました。


・NHKの番組 「前に進む意志 – アパラチアン・トレイルに挑むものたち」

NHKのアーカイブスがみれる環境の人は、ぜひ見てみてください。
人生に悩みトレイルに挑む人たちが登場します。
内容は、説教くさいものとか、お涙頂戴的な内容ではなくて、トレイルをしている人たちが、なぜトレイルをするのか、そして何を得ようとしているのか、を冷静で、でも優しい視点で伝えています。
最初は興味本位で、なんで3500㎞も半年かけて歩いてるんだろうと思いながら見始めましたが、私がキャンプをするのはなぜなんだろう、人生で求めているものはなんだろう、とか、自分に置き換えて色々と考えさせてくれた番組でした。

話しがそれました。
その番組の中でみたハンモックが気になったんです。
また、ネットでよく登場するのが、ヘネシーハンモックだということです。

ヘネシーハンモックという商品は、他のハンモックと決定的に違うのは、蚊帳が一体化していることです。
私はアウトドアは好きですが、蚊やあぶ、ぶよ、蜂は嫌いです。
蚊帳のメッシュの目の細かさが分からないのではっきりとはいえませんが、うたい文句からみて、普通の蚊帳のないハンモックよりも虫の被害に合わずに寝られるようです。

それに、ヘネシーハンモックには蚊帳の上にレインフライというシートもセットになっています。
これで、雨風を防ぐことができます。
目隠しにもなるので、人目を気にせずにゴロゴロできそうです。

メーカーのHPをみると、身長、体重に合わせて幾つかのタイプがあり、耐久性を犠牲にして軽量であることを重視したタイプというのもあります。
ウルトラライトのタイプだと800g台で、高級な軽量ソロテントと同等の重さです。収納サイズも同等か小さいです。

ハンモックの浮遊感と身体を包んでくれる感覚は、地上テントでは得られない感覚なので、軽量ソロテントも良いけれどハンモックも試してみたいと思ってしまいます。

ヘネシーハンモックの各商品にはそれぞれ、底から出入りするジッパー無しの手とジッパーで横から入る手の2種類が用意されています。
ジッパーは壊れやすいし、構造上、ハンモックのジッパーは曲線になるのでより壊れやすいのではないかと思われたので、現時点では、私はジッパー無しのタイプで検討したいと思います。

デメリットもあると思われます。
それは両端を吊るす木や柱、ポールなどが2本必要な点です。
森や林でのキャンプなら見つけられそうですが、それでも、木と木の間に吊るすとなると、キャンプ場の端っこで虫だらけのところに張ることになりがちだと思われます。蚊帳から出られないなんてことになっては本末転倒です。

それに、丁度良い間隔で2本見つけられたら良いのですが、1本しか見つけられない場合もありそうです。
そのときのために、木1本の代わりになるスタンドが別途販売されている位です。
でもそれだと重量のアドバンテージがなくなります。

手持ちのものでいうと、小川キャンパル ALアップライトポール 170cm(4本継)か、アライのコンパクトポール150cmに片方を結びつけて使えるのなら、OKですが、市販のスタンドやスノーピークのパイルドライバーじゃないと強度的に無理ということになると、パイルドライバーは長すぎてバイクでは持っていけないのでNGです。

バイク乗りの人でヘネシーハンモックのみを携行して旅している人は、市販のスタンドやポールを持参しているのでしょうかね。
そもそも、ヘネシーハンモックのみで旅する人はいるのかな。
目的地が決まっていて、ハンモックを吊るせると判断した上で出かけるのなら可能かもしれないけど、行き当たりばったりで、海や草原でもキャンプすることを考えると、ハンモックだけでの旅が出来るのでしょうか。

もう少しメリット、デメリットを考えて検討したいと思います。

でも、やっぱり、ハンモックの浮遊感と包まれる感じを、キャンプで一度体験したい。やっぱり欲しいな。


・HENNESSY HAMMOCK ヘネシーハンモック エクスペディションA SYM HGR
コレが日本では人気らしい。



・HENEESSY HAMMOCK ウルトラライトBP A-sym
軽量のアドバンテージは、バックパッカーや自転車の人にはうれしいはず。
バイクだって、軽くて小さいに越したことはない。



・Hennessy Hammock(ヘネシーハンモック) サファリデラックスA SYM Hex
ヘネシーハンモック最大級の大きさと耐荷重。
総合体重160kgまでOK.。Hexフライ付き。
大は小を兼ねる?







  テント ブログ王のランキングはこちらをクリック!
同じカテゴリー(テント)の記事画像
トレックライズ2 DXフライ仕様 届く!
購入テント、ついに決定!
テント選びで悩みまくる。
ソロテント選び② プロモンテ VL25もあなどれない。
ソロテント選び~比較表を作ってみた。
簡単&快適&収納の小さいソロテントが欲しい。
同じカテゴリー(テント)の記事
 トレックライズ2 DXフライ仕様 届く! (2014-10-30 22:46)
 購入テント、ついに決定! (2014-10-22 19:50)
 テント選びで悩みまくる、その後。 (2014-10-07 21:55)
 テント選びで悩みまくる。 (2014-09-23 00:28)
 ソロテント選び② プロモンテ VL25もあなどれない。 (2013-09-27 06:01)
 ソロテント選び~比較表を作ってみた。 (2013-09-25 00:17)

この記事へのコメント
ヘネシー いいですよ!底面から入るA-SYM HEX?持ってます。
地面を選ばないから傾斜 岩 なんでもこい!
ハンモックの横(外)から座るとブランコです!
タープはクリップタイプで付いてるので脱着簡単。
ホームセンターの農園コーナーで売ってる0.3ミリの透明ビニールを
掛けると星空が!!!
蚊帳の上(内側)に3ミリのロープがあるので小さなナスカンを掛けて
コーヒー 灰皿 タバコ お菓子?などをぶらさげます。
靴はコンビニ弁当を入れる袋にいれて ぶらさげます。
袋の形状が ベストで 安価?ですから。

寝返りを打つのが苦しいけど いいですよ!
平地で木の少ないキャンプ場での使用は考えていません。
違う趣味で 8ミリ40メートルのザイルがあるので便利です。
Posted by 第1コーナー第1コーナー at 2012年08月21日 03:33
おはようございます。

ヘネシーハンモックのHEX付きを持っているんですね。

HEXは通常のレインフライよりも横風や雨を防げて良さそうですが、実際はどうですか?


ホームセンターの透明シートを使えば、星が見えるというのは、凄く魅力的です。

透明シートの四隅に穴をあけて、ザイルを通して固定しているのでしょうか?

設営や撤収にかかる時間って、場所を決めてから数分でできるのでしょうか?

質問ばかりですみません。お暇な時に教えてください。
Posted by 健さん健さん at 2012年08月21日 05:20
HEXは通常のレインフライよりも横風や雨を防げて良さそうですが、実際はどうですか?
訂正します。袋を確認したら
エクスペディションA SYMでした。HGRとは書いて無いです。すみません。
質問の数だけ お答えします。
たくさん どうぞw。

>HEXは通常のレインフライより・・・
HEXって ヘキサゴン・タープのヘキサなんですか?
一般的なハンモックと違い、真上から見ると斜めに長方形です。
ハンモックの両端のセンターとセンターに吊るのが一般的なハンモックで
角を対角線上に吊るのがヘネシーです。
一般は(上の写真で言うと)木と木に対して平行に張り、寝る時は斜めですよね?
ヘネシーは、斜めに寝た時の足と頭が両角になります。
上の写真のフライの手前と奥に出た角の下が、頭と足です。
文字で説明ではわかりづらいですよね?
写真だとわかりづらいですが、フライはハンモックのメインロープに
プルージック(ヘッドオン)結びで固定されたリングにフック(?の形状)で固定なので張を調整できます。張を緩めて、フライの外側のロープも緩めると蚊帳に乗ります。

今日中に僕のブログで図解しますので、お待ちください。

>星が見えるというのは、凄く魅力的です。
穴はあけません。もともと薄いので、穴を開けて 破れない様に・・・
面倒です!時間かかります。お金も掛かりそう。
用意するのは、小石と、ホームセンターにある5~6ミリのロープ50センチX6本。
河原にある、丸い石がベスト!ゴルフボールより少し小さいくらいの角の取れた石ころです。
河原に行く時があったら5~6個拾っとくと後々便利です。ロープの材質は何でもいいです。
石をビニールシートで上から包みます。ビニールシートの上から石を縛ります。
ブルージックで結び、・・・

これもブログで図解します。お待ちください。


>設営や撤収にかかる時間って
初の時は 5分は掛かると思います。私は10分掛かりました。w
覚えておくのは、木にロープを巻く高さだけです。
高過ぎると出入りがつらく、低いとブランコになりません。
撤収は、フライのロープを外し、フライでハンモック自体を巻き巻きし、
棒状になったとこで、巻いて 折って 巻いて・・・
スネーク何とかを使うと、楽です。要はコンドームです。w
撤収は慣れると1分です。

これも図解します。少々お待ちください。
Posted by 第1コーナー第1コーナー at 2012年08月21日 07:21
第1コーナーさんへ

ブログを先ほど読ませていただきました。
コメントもそちらへ書かせていただきました。

絵まで書いて丁寧に記事にしていただいて、感激しております。

ありがとうございます。
Posted by 健さん健さん at 2012年08月21日 21:31
お褒め頂き ありがとうございます。うまく説明出来たかが不安でした。
かなり 恥ずかしいおもいです。日本語の勉強をしておきます。w

>星空仕様の透明シートは長方形で、テルテル坊主は4隅の4個を含めて・・・
そうです。四隅を入れて、計六個です。長方形が無難ですが、色んな形でも良いんではないでしょうか?玉数の少ない、又は高価な、知られていない物を”買う”のもいいですが、作るのもいいですよね。
シートの切り方を考えれば、☆星形とか?w 個性を出しましょう。

PS ヘネシーで寝る時は 尻と背中が冷えます。
日中など 熱い時は とても涼しい反面 夜は冷えます。
各種マットを入れるのも手ですが、腹筋や足がツリそうになります。w
夜風が通るから 霜が降ります。ゴアのシェラフカバーが必要です。
Posted by 第1コーナー第1コーナー at 2012年08月21日 22:32
スパム対策のため、当分の間、承認後に受付させて頂きます。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
hennessy hammock(ヘネシーハンモック)
    コメント(5)