2012年09月01日
薪、割りまくり!
今日は、朝から薪割りをしました。
明日、仕事でキャンプに行けないし、薪割りを楽しむことにしたのです。
肋骨の具合は調子良く、朝起きた時と、胸に物を押し付けた時以外は痛くありません。
今日の最高気温は30度。暑くなる昼までに割ってしまうつもりです。
朝9時過ぎに薪割り開始です。
今朝、割る前の薪

続きの前に、ブログを応援してくれる方、クリックをお願いします。


にほんブログ村
明日、仕事でキャンプに行けないし、薪割りを楽しむことにしたのです。
肋骨の具合は調子良く、朝起きた時と、胸に物を押し付けた時以外は痛くありません。
今日の最高気温は30度。暑くなる昼までに割ってしまうつもりです。
朝9時過ぎに薪割り開始です。
今朝、割る前の薪
続きの前に、ブログを応援してくれる方、クリックをお願いします。


にほんブログ村

枠線の左側の列は皮つきの薪で、ニセアカシアや、それと類似の縦に割れのある玉です。
同じく枠線の右側の列は、ハンノキや、つるっとした皮の玉です。
最初に左側の列を割り、次に右側の列を割ることにしました。
午前9時半、作業開始です。
暑いので、休み休み行いました。2時間もすれば、Tシャツが絞れるほどに汗をかきました。
途中でシャワーを浴びて、Tシャツを取り替えます。
この日は結局、Tシャツとタオルを3回も取り替えました。
午後2時半、約5時間で全ての玉を割りました。
本当は午前中に終わる予定だったのだけれど、暑いから仕方ないですね。
薪棚は、後で全て作り直す予定なので、割った薪は、とりあえず種類ごとに分けて左側に積みました。
パコンと薪を割るのも楽しいですが、薪を積むのも、また楽しい。
バランス良く、かつ、風通し良く積み上げていくのが、面白い。
積み木を高く積み上げていく遊びに似ています。
今年7月に手に入れた薪は、イスと木こりのローソクにする予定の薪を除いて、全て割りました。
積み上げ終えたのが、午後3時過ぎ。
日が落ちるまで時間があったので、昨年の秋に積んだ薪棚の玉を割ることにしました。
今朝の割る前の写真より。

この薪棚は2列あり、半分近くが太い玉で、4分の1が大きな半割りの薪です。
これらもバンバン割って、薪ストーブに入る大きさにします。
昨年の玉の一部です。こいつを割っていきます。
これがなかなか硬くて手強い。
叩いても叩いても割れません。
乾燥させて、ひびが入っていたので、余裕だろうと思っていたら大間違いです。
やっぱり玉にしたら、すぐに割った方が良いですね。
ただし、ヤナギみたいに水分の多い薪は、少し乾燥させてからの方が割りやすいです。
叩いても斧の力を吸収してしまうからです。
玉を直ぐ割るのが正しいとは、一概にいえません。
木の種類によって玉を割るタイミングを考えるのが、良いと思います。
午後6時、割れる玉を全て割ったので、玉割り終了です。
いくら叩いても割れない玉が残りました。
もっと太い白樺の玉が2つ残っています。
もう割る前に、割るのをあきらめました。
(写真がないですね、明日載せます。)
私の手は、豆がやぶれました。
弱っちいおぼっちゃまの手ですな。
今日は薪をこのまま置いておき、明朝から積む予定です。
終わって、シャワーを浴びて、洗濯機を2回、回してから、ビールをぐいっと。
いや~、これがたまらない。
Posted by 健さん at 21:08│Comments(0)
│薪作り
スパム対策のため、当分の間、承認後に受付させて頂きます。