2012年09月02日
朝から薪積みです。
今日は昼から仕事に出る予定です。というか、もう昼回っているんですけど。
暑くて、だらだらしています。
昨日の続きで、今日は仕事に行く前に、薪を積んでしまおうと、朝6時過ぎから作業を開始しました。
・作業前の状態



昨日、割りっ放しにした状態のままです。
昨日の最後に、1つだけ井形を組んでいました。一番奥の右側のがそうです。
さて、昨日の状態も確認したことだし、6時半から作業開始です。
続きの前に、ブログを応援してくれる方、クリックをお願いします。


にほんブログ村
*始めて読んで下さった方へ
薪ネタが多くて、ソロキャンプ部門に適さないかもしれませんが、私は焚き火と薪ストーブキャンプが大好きなので、薪も作るようになりました。これも健の進む道の一つですので、ご理解下さい。
暑くて、だらだらしています。
昨日の続きで、今日は仕事に行く前に、薪を積んでしまおうと、朝6時過ぎから作業を開始しました。
・作業前の状態
昨日、割りっ放しにした状態のままです。
昨日の最後に、1つだけ井形を組んでいました。一番奥の右側のがそうです。
さて、昨日の状態も確認したことだし、6時半から作業開始です。
続きの前に、ブログを応援してくれる方、クリックをお願いします。


にほんブログ村
*始めて読んで下さった方へ
薪ネタが多くて、ソロキャンプ部門に適さないかもしれませんが、私は焚き火と薪ストーブキャンプが大好きなので、薪も作るようになりました。これも健の進む道の一つですので、ご理解下さい。
まず、昨年から積んでいた薪を積み直すことにしました。
割れない玉は、今度またトライして、それでも割れなけば、イスかローソクにするつもりです。
だから、薪棚の最前列に積むことにして、除けておきます。
一番奥の左側に井形を組む作業から始めました。
・左側に組んだ井形

両側に井形ができたので、間に割った薪を積んでいきます。

前後、左右のバランスに気をつけて、こつこつ積みます。
集中力のいる作業ですが、とても楽しい。
・積み終えたところ

午前8時に積み終えました→1時間半もかかったのですねぇ。
結構、綺麗に積めたと思います。

高さ約1.8~2m位、奥行き50㎝、幅2~2.5mだと思います。今度、きちんと計測してみます。
そうそう、昨日、割る前から、割れっこないとあきらめた薪が写っています。

直径は間違いなく30㎝以上、あります。長いし。しかも、木の目が二つあります。
そのうち、割ってやる!待ってなさい。
2列目は、昨日割った今年7月にもらってきた薪です。
ここには、ニセアカシア系の厚い樹皮がついていた薪を積みました。
2列目の工夫点として、左右と中央に井形を組み、その間に薪を積むことにしました。
井形を中央にも置くことで、より安定すると考えたからです。
しかし、えらいことが起きてしまいました。
井形の間に薪を2/3位積んだところで、中央の井形が崩れてしまったのです。
・崩れてしまった、2列目の薪棚

そりゃないでしょう~。
崩れたのが10時45分、2時間半の努力が水の泡です。
茫然自失→モチベーションダウンです。
薪仲間の友人にメールして、いったん、クールダウンしました。
気合を入れ直して、11時過ぎから作業再開です。
中央に井形を組むのをやめて、いつも通り、左右の井形で積み直しました。
・2列目できた~。

12時半に完成しました。
1時間半で2列目ができたことになります。期せずして、積むのに要した時間は、1列目と同じでした。
1列目と2列目の間を10㎝位開けようと作業していましたが、実際は5cmくらいかな。

まあ、良しとしましょう。
残りは、今年のハンノキ系とイス・ローソク用の玉に、昨年の割れない玉です。
後は、平日の朝にでも、ちまちまやっていきましょう。
今、気温は30度くらいあります。
職場へ行かなくちゃ。でもクーラーないんだよな~。
仕事になるのかな~。
うだうだ言っていないで、仕事に行きますね。
割れない玉は、今度またトライして、それでも割れなけば、イスかローソクにするつもりです。
だから、薪棚の最前列に積むことにして、除けておきます。
一番奥の左側に井形を組む作業から始めました。
・左側に組んだ井形
両側に井形ができたので、間に割った薪を積んでいきます。
前後、左右のバランスに気をつけて、こつこつ積みます。
集中力のいる作業ですが、とても楽しい。
・積み終えたところ
午前8時に積み終えました→1時間半もかかったのですねぇ。
結構、綺麗に積めたと思います。
高さ約1.8~2m位、奥行き50㎝、幅2~2.5mだと思います。今度、きちんと計測してみます。
そうそう、昨日、割る前から、割れっこないとあきらめた薪が写っています。
直径は間違いなく30㎝以上、あります。長いし。しかも、木の目が二つあります。
そのうち、割ってやる!待ってなさい。
2列目は、昨日割った今年7月にもらってきた薪です。
ここには、ニセアカシア系の厚い樹皮がついていた薪を積みました。
2列目の工夫点として、左右と中央に井形を組み、その間に薪を積むことにしました。
井形を中央にも置くことで、より安定すると考えたからです。
しかし、えらいことが起きてしまいました。
井形の間に薪を2/3位積んだところで、中央の井形が崩れてしまったのです。
・崩れてしまった、2列目の薪棚
そりゃないでしょう~。
崩れたのが10時45分、2時間半の努力が水の泡です。
茫然自失→モチベーションダウンです。
薪仲間の友人にメールして、いったん、クールダウンしました。
気合を入れ直して、11時過ぎから作業再開です。
中央に井形を組むのをやめて、いつも通り、左右の井形で積み直しました。
・2列目できた~。
12時半に完成しました。
1時間半で2列目ができたことになります。期せずして、積むのに要した時間は、1列目と同じでした。
1列目と2列目の間を10㎝位開けようと作業していましたが、実際は5cmくらいかな。
まあ、良しとしましょう。
残りは、今年のハンノキ系とイス・ローソク用の玉に、昨年の割れない玉です。
後は、平日の朝にでも、ちまちまやっていきましょう。
今、気温は30度くらいあります。
職場へ行かなくちゃ。でもクーラーないんだよな~。
仕事になるのかな~。
うだうだ言っていないで、仕事に行きますね。
Posted by 健さん at 13:00│Comments(0)
│薪作り
スパム対策のため、当分の間、承認後に受付させて頂きます。