2012年09月19日
薪の乾燥 重量比較 1
かねてより行いたかった実験をすることにしました。
それは、「薪の乾燥重量の変化について」です。
ブログを見ていると、既に調べている方もいますが、我が家の場合はどうなのか知りたかったのです。
自由研究みたいで、楽しみ~。
続きの前に、ブログを応援してくれる方、クリックをお願いします。


にほんブログ村
それは、「薪の乾燥重量の変化について」です。
ブログを見ていると、既に調べている方もいますが、我が家の場合はどうなのか知りたかったのです。
自由研究みたいで、楽しみ~。
続きの前に、ブログを応援してくれる方、クリックをお願いします。


にほんブログ村
1 目的
薪の乾燥場所や乾燥時間、薪の種類により、乾燥重量の推移に違いがあるか調べる。
2 方法
エゾマツ、クロマツ、シラカバ、ハンノキを各々2分割して、屋外と屋内(車庫)に一つづつ置き、1か月ごとに重量を計測する。
3 サンプル
サンプルの種類と重量です。0.1kg単位で計れるバネ秤の体重計を使用しました。

(1) エゾマツ



(2) シラカバ


(3) クロマツ



(4) ハンノキ







(5) ハンノキ




*木口はすべてのサンプルで撮りましたが、写真が多すぎるので一部だけ掲載します。
4 保管場所と保管方法
サンプル1~5の奇数番号を屋外に保管し、偶数番号を屋内に保管します。
(1) 屋外

上には雨が当たらないようにして、駐車場に積みます。
(2) 屋内(車庫)

車庫内にすのこを敷いて積みます。
5 予想
(1) 保管場所(屋外と屋内)
屋外の方が風通しが良いので、屋内よりも早く軽くなる。
ただし、屋外と屋内での重量の差は、含水率は最終的に完全乾燥させると一定になるそうなので、どの薪も最終的に屋外でも屋内の重量差は大差なくなる。
(2) 重量減少率
水をたくさん含んでいる木ほど、最終的に重量の減少率が高くなると思うので、エゾマツの重量減少率が一番高く、ついでクロマツ、ハンノキ、シラカバの順である。(割り心地からなんとなく)
(3) 乾燥期間(重量がほぼ変わらなくなるまでの期間)の比較
乾燥期間は1年半で重量変化がほぼ変わらなくなる。(2年乾燥が良いとよく言われているから。)
変化しなくなるまでの期間は、エゾマツが一番早く、クロマツ、ハンノキ、シラカバの順。
これもなんとなく、割ったときの感覚と、マツとシラカバを2年乾かしてから使ったときの重さの印象から。ハンノキは記憶にないので、適当に間に入れてみた。
(4) 燃え方
どの種類の薪も屋外保管の薪の方が、油が抜けるので製材に近くなり、よく燃えて早く燃えつきる。
木の種類で考えると硬さ=密度⇒割りやすさの印象からと考えると、マツが早く燃えつき、次いでハンノキ、シラカバの順に燃えつきる。いや、シラカバ、ハンノキの順かも。よくわかりません。
さてさて、今後、どうなるでしょうか。
薪の乾燥場所や乾燥時間、薪の種類により、乾燥重量の推移に違いがあるか調べる。
2 方法
エゾマツ、クロマツ、シラカバ、ハンノキを各々2分割して、屋外と屋内(車庫)に一つづつ置き、1か月ごとに重量を計測する。
3 サンプル
サンプルの種類と重量です。0.1kg単位で計れるバネ秤の体重計を使用しました。

(1) エゾマツ
(2) シラカバ
(3) クロマツ
(4) ハンノキ
(5) ハンノキ
*木口はすべてのサンプルで撮りましたが、写真が多すぎるので一部だけ掲載します。
4 保管場所と保管方法
サンプル1~5の奇数番号を屋外に保管し、偶数番号を屋内に保管します。
(1) 屋外
上には雨が当たらないようにして、駐車場に積みます。
(2) 屋内(車庫)
車庫内にすのこを敷いて積みます。
5 予想
(1) 保管場所(屋外と屋内)
屋外の方が風通しが良いので、屋内よりも早く軽くなる。
ただし、屋外と屋内での重量の差は、含水率は最終的に完全乾燥させると一定になるそうなので、どの薪も最終的に屋外でも屋内の重量差は大差なくなる。
(2) 重量減少率
水をたくさん含んでいる木ほど、最終的に重量の減少率が高くなると思うので、エゾマツの重量減少率が一番高く、ついでクロマツ、ハンノキ、シラカバの順である。(割り心地からなんとなく)
(3) 乾燥期間(重量がほぼ変わらなくなるまでの期間)の比較
乾燥期間は1年半で重量変化がほぼ変わらなくなる。(2年乾燥が良いとよく言われているから。)
変化しなくなるまでの期間は、エゾマツが一番早く、クロマツ、ハンノキ、シラカバの順。
これもなんとなく、割ったときの感覚と、マツとシラカバを2年乾かしてから使ったときの重さの印象から。ハンノキは記憶にないので、適当に間に入れてみた。
(4) 燃え方
どの種類の薪も屋外保管の薪の方が、油が抜けるので製材に近くなり、よく燃えて早く燃えつきる。
木の種類で考えると硬さ=密度⇒割りやすさの印象からと考えると、マツが早く燃えつき、次いでハンノキ、シラカバの順に燃えつきる。いや、シラカバ、ハンノキの順かも。よくわかりません。
さてさて、今後、どうなるでしょうか。
Posted by 健さん at 06:20│Comments(0)
│薪作り
スパム対策のため、当分の間、承認後に受付させて頂きます。