2013年05月28日
先週末は薪作り~♪♪ (1)土曜日は玉切り
昨年秋にもらってきた薪用の伐採木は、チェンソーの不調や肋骨を痛めた影響から、そのまま一冬放置していました。


さすがにこれではいかんだろうと、毎日気になっていました。
そこで、先週の土日に片づけることにしました。
続きの前に、ブログを応援してくれる方、クリックをお願いします。

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
さすがにこれではいかんだろうと、毎日気になっていました。
そこで、先週の土日に片づけることにしました。
続きの前に、ブログを応援してくれる方、クリックをお願いします。

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
土曜日の昼、久しぶりの玉切り作業から開始です。
まず、ハスクバーナ 236eに入れる混合ガスを作ります。

使うのは、前記事で紹介した、「大澤ワックス boll 安全混合容器 1L AGX-1」です。
前記事
・大澤ワックス boll 安全混合容器 1L AGX-1

メスシリンダーに、ハスクバーナの混合用オイルを入れます。

AGX-1のメスシリンダーは、目盛りが少し見づらかったです。
今度使う時には、目盛りにマジックで線をつけることします。
私が使うのは1L分だから、20㏄のところに線を付けるだけで良いです。
エンジンをかけて、とにかく、切る。

切っていると、数本切ったところでエンジンがかぶって止まってしまいました。
なんでだろう?去年作ったガスが少し残っていたせいか?
一度かぶると、再発動させるまで何度も何度もスターターの紐を引っ張らなくてはなりません。
1~2本切ってはエンジンをかけ直す作業となりました。
原因が分かったのは、玉切り終盤です。
たんにチョークを引いたままで使っていたからでした。
それに、チェンソーのエンジンをかけるときにチョークを引いて紐を引くのは3回くらいまでで、それ以上行うとかかりにくくなりいけないそうです。
う~ん、素人は基本を忘れてしまうものです、反省。
チェンソーの紐を引っ張るときに使う左肩は、翌日見事に筋肉痛になりました
エンジンをかけて、とにかく切る。切る。
エンジンが止まる。
エンジンをかける。
切る、切る。切る。
2時間位経過して、休憩です。
・途中経過の状況

夕方まで頑張って、何とか玉切りを終えることができました。



左半分の太い木は、薪棚の下に敷く土台となるので、切らないでとっておきます。

右側に積んである小さい木は、明日、整理する予定です。
木くずの掃除をして終了。
木くず、我が家の地域では分別ごみが進んでいて、燃えるごみにして出すしかないのですが、なんかもったいないですね。
一部は灯油に混ぜて着火剤にしているのですが、できた木くずの量が多いので余ってしまいます。
かといって、駐車場や畑に撒くのは、家人が虫がつくから嫌だと言いますし。
このまま燃やすと煙がすごいので、燃料にもなりません。
もみがらストーブみたいなのを買うと、燃料として使えるそうです。
でも、木くずのためにわざわざ買うのもな~。
今度、人のいない海辺で焚き火しながら少しづつ、燃やしてみようかと思います。
次回は、日曜日に行った、薪割りの模様をお伝えします。
・ハスクバーナ 236e

・ハスクバーナ 2ストロークオイル(50:1)
・大澤ワックス BOLL 安全混合容器 1L AGX-1
まず、ハスクバーナ 236eに入れる混合ガスを作ります。
使うのは、前記事で紹介した、「大澤ワックス boll 安全混合容器 1L AGX-1」です。
前記事
・大澤ワックス boll 安全混合容器 1L AGX-1
メスシリンダーに、ハスクバーナの混合用オイルを入れます。
AGX-1のメスシリンダーは、目盛りが少し見づらかったです。
今度使う時には、目盛りにマジックで線をつけることします。
私が使うのは1L分だから、20㏄のところに線を付けるだけで良いです。
エンジンをかけて、とにかく、切る。
切っていると、数本切ったところでエンジンがかぶって止まってしまいました。
なんでだろう?去年作ったガスが少し残っていたせいか?
一度かぶると、再発動させるまで何度も何度もスターターの紐を引っ張らなくてはなりません。
1~2本切ってはエンジンをかけ直す作業となりました。
原因が分かったのは、玉切り終盤です。
たんにチョークを引いたままで使っていたからでした。
それに、チェンソーのエンジンをかけるときにチョークを引いて紐を引くのは3回くらいまでで、それ以上行うとかかりにくくなりいけないそうです。
う~ん、素人は基本を忘れてしまうものです、反省。
チェンソーの紐を引っ張るときに使う左肩は、翌日見事に筋肉痛になりました

エンジンをかけて、とにかく切る。切る。
エンジンが止まる。
エンジンをかける。
切る、切る。切る。
2時間位経過して、休憩です。
・途中経過の状況
夕方まで頑張って、何とか玉切りを終えることができました。
左半分の太い木は、薪棚の下に敷く土台となるので、切らないでとっておきます。
右側に積んである小さい木は、明日、整理する予定です。
木くずの掃除をして終了。
木くず、我が家の地域では分別ごみが進んでいて、燃えるごみにして出すしかないのですが、なんかもったいないですね。
一部は灯油に混ぜて着火剤にしているのですが、できた木くずの量が多いので余ってしまいます。
かといって、駐車場や畑に撒くのは、家人が虫がつくから嫌だと言いますし。
このまま燃やすと煙がすごいので、燃料にもなりません。
もみがらストーブみたいなのを買うと、燃料として使えるそうです。
でも、木くずのためにわざわざ買うのもな~。
今度、人のいない海辺で焚き火しながら少しづつ、燃やしてみようかと思います。
次回は、日曜日に行った、薪割りの模様をお伝えします。
・ハスクバーナ 236e

・ハスクバーナ 2ストロークオイル(50:1)
![]() 【代引手数料無料】2ストロークオイル(50:1) 1.0リットル[緑化管理機械なら ハスクバーナ husqv... |
・大澤ワックス BOLL 安全混合容器 1L AGX-1
Posted by 健さん at 06:54│Comments(0)
│薪作り
スパム対策のため、当分の間、承認後に受付させて頂きます。