2012年09月09日
昨日は、薪積みの続き
一昨日、仕事が一段落したので、昨日はご褒美に好きなことをしようと決めていました。
キャンプに行こうかと思いましたが、北海道は昨日(土曜日)が晴れで、今日(日)は雨の予報です。
体力的にも、今週は大人しくしていたほうが良いです。
結局、ご褒美は、我慢していたアイスクリームや甘いコーンフレークにしました。
(血糖値が高いので、最近、食生活には注意しています。)
もう一つは、朝寝坊してから、薪棚整理の続きをすることにしました。
薪作りが趣味と化している私のご褒美タイムです。
続きの前に、ブログを応援してくれる方、クリックをお願いします。


にほんブログ村
キャンプに行こうかと思いましたが、北海道は昨日(土曜日)が晴れで、今日(日)は雨の予報です。
体力的にも、今週は大人しくしていたほうが良いです。
結局、ご褒美は、我慢していたアイスクリームや甘いコーンフレークにしました。
(血糖値が高いので、最近、食生活には注意しています。)
もう一つは、朝寝坊してから、薪棚整理の続きをすることにしました。
薪作りが趣味と化している私のご褒美タイムです。
続きの前に、ブログを応援してくれる方、クリックをお願いします。


にほんブログ村
・今朝の薪棚の状態

先週積んだ2列の薪棚です。まだブルーシートをかけず、その辺にあったビニールと段ボールを載せています。
今日、やっつけるのはその前にある薪です。


・お気に入りの白樺とタケカンバ

・かびや虫がついたので、皮を剥がして割り、乾かしていた薪

11時少し前から、作業を開始しました。
いつものように両側に薪で井形を組んでいきます。
それが今日はどういうわけか、上手くできません。
途中までいくと、井形がぐらついて不安定になるのです。
要因は複数ありました。
①集中力の低下、②1/4割の薪を使っている、③重量が軽かった④荷重面が綺麗な平面でなく接地面が少ない⑤そもそも形がいびつで扇形柱ではないものが混じっていた。
1/4割りが、なぜ崩れる要因の一つなのかは、次回説明したいと思います。
とにかく、今日は①の集中力の低下が一番の原因です。
次の仕事の事が頭を離れなかったり、イライラすることがあったので、そのことを考えたりしていたのがいけなかったのでしょう。
積み直して、ようやくできたところです。


井形の間にあるのは、例の黄色い小口のハンノキ群です。
この時点で午後1時過ぎ。2時間かかりました。
あとは、井形の間を完全に薪で満たすだけです。
しばらく積んでいたら、また、崩れました...
右側の井形が見事に薪棚の外へ倒れていきました。
置いてあった鉢も1つ割ってしまい、さらにショック

家人が気付く前に、鉢を買ってこよう
1時間半ほど昼休憩してから、午後3時に作業再開です。
また、右側の井形を組んでから積んでいきます。
今度は何とか積むことができました。

右の井形が少し内側へ傾き過ぎているのが気になります。
でも、もう16時半なので、下手に修正して崩れるリスクがあることを考えて、今日は修正しないことにしました。
1列積むのに実働4時間。
こんなに時間がかかったのは、何年もやっていて初めてです。
もう。今日はこれで止めようとも思ったのですが、チェンソーを使えるのは休日くらいなので、もう少し頑張ることにしました。
前から言っていた、木こりのローソクと丸太イスを作ることにしたのです。
木こりのローソクとは、玉に十字かそれ以上の切り込みを入れたものです。
切り込み中央に火を入れて、キャンドル兼炊事コンロとして使用します。
切り込みは大体、玉の底から10~15㎝の所まで入れました。

チェンソーで玉を縦に切るのには、少しコツが要りますが、慣れると簡単です。
私は調理器具としても使ってみたいので、切り込みは4つだけです。(本当は、面倒なのが一番の理由ですが。)
玉の種類は皮つきだった広葉樹系のと、白樺系の2種類です。
燃え方とか、火の持ちとかにどれくらい違いがあるのか、試してみたいと思っています。
とりあえず、5本作りました。
丸太のイスも作りました。
これは、木こりのローソクよりも簡単に作れます。
太めの玉を立てて、その上に腰掛けて座り心地の良い物を選びます。
後は、左右に持ち手用の切り込みを入れるだけです。

ちょっと切り込みが大きすぎましたが、座れるのでOKです。
白樺だと樹液が出そうですが、しっかり乾燥させれば、大丈夫だと思います。
実際に使うのは、2~3年後かな。
割れが縦に入る可能性もあります。
家の柱に使う丸太などでは、縦に切り込みを入れて、収縮をそこで受けることにより割れを防ぐ方法があるようです。
でも、私の場合は、割れてもまた作れば良いので、わざと切り込みを入れる必要はありません。
そのまま、乾燥させることにします。
2脚作ったところで、日が落ちて終了です。
昨日の成果です。

あと、これだけ。

木こりのローソクの完成品の他に、作る予定の玉が10以上残ってます。
これは平日、早く帰ってこられたら作ります。
*昨日の夜中からずっと雨です。
今日は仕事に行こうと思います。って、また今日も10時回ってます。
午後から行きます。行かなくちゃ。
先週積んだ2列の薪棚です。まだブルーシートをかけず、その辺にあったビニールと段ボールを載せています。
今日、やっつけるのはその前にある薪です。
・お気に入りの白樺とタケカンバ
・かびや虫がついたので、皮を剥がして割り、乾かしていた薪
11時少し前から、作業を開始しました。
いつものように両側に薪で井形を組んでいきます。
それが今日はどういうわけか、上手くできません。
途中までいくと、井形がぐらついて不安定になるのです。
要因は複数ありました。
①集中力の低下、②1/4割の薪を使っている、③重量が軽かった④荷重面が綺麗な平面でなく接地面が少ない⑤そもそも形がいびつで扇形柱ではないものが混じっていた。
1/4割りが、なぜ崩れる要因の一つなのかは、次回説明したいと思います。
とにかく、今日は①の集中力の低下が一番の原因です。
次の仕事の事が頭を離れなかったり、イライラすることがあったので、そのことを考えたりしていたのがいけなかったのでしょう。
積み直して、ようやくできたところです。
井形の間にあるのは、例の黄色い小口のハンノキ群です。
この時点で午後1時過ぎ。2時間かかりました。
あとは、井形の間を完全に薪で満たすだけです。
しばらく積んでいたら、また、崩れました...

右側の井形が見事に薪棚の外へ倒れていきました。
置いてあった鉢も1つ割ってしまい、さらにショック


家人が気付く前に、鉢を買ってこよう

1時間半ほど昼休憩してから、午後3時に作業再開です。
また、右側の井形を組んでから積んでいきます。
今度は何とか積むことができました。
右の井形が少し内側へ傾き過ぎているのが気になります。
でも、もう16時半なので、下手に修正して崩れるリスクがあることを考えて、今日は修正しないことにしました。
1列積むのに実働4時間。
こんなに時間がかかったのは、何年もやっていて初めてです。
もう。今日はこれで止めようとも思ったのですが、チェンソーを使えるのは休日くらいなので、もう少し頑張ることにしました。
前から言っていた、木こりのローソクと丸太イスを作ることにしたのです。
木こりのローソクとは、玉に十字かそれ以上の切り込みを入れたものです。
切り込み中央に火を入れて、キャンドル兼炊事コンロとして使用します。
切り込みは大体、玉の底から10~15㎝の所まで入れました。
チェンソーで玉を縦に切るのには、少しコツが要りますが、慣れると簡単です。
私は調理器具としても使ってみたいので、切り込みは4つだけです。(本当は、面倒なのが一番の理由ですが。)
玉の種類は皮つきだった広葉樹系のと、白樺系の2種類です。
燃え方とか、火の持ちとかにどれくらい違いがあるのか、試してみたいと思っています。
とりあえず、5本作りました。
丸太のイスも作りました。
これは、木こりのローソクよりも簡単に作れます。
太めの玉を立てて、その上に腰掛けて座り心地の良い物を選びます。
後は、左右に持ち手用の切り込みを入れるだけです。
ちょっと切り込みが大きすぎましたが、座れるのでOKです。
白樺だと樹液が出そうですが、しっかり乾燥させれば、大丈夫だと思います。
実際に使うのは、2~3年後かな。
割れが縦に入る可能性もあります。
家の柱に使う丸太などでは、縦に切り込みを入れて、収縮をそこで受けることにより割れを防ぐ方法があるようです。
でも、私の場合は、割れてもまた作れば良いので、わざと切り込みを入れる必要はありません。
そのまま、乾燥させることにします。
2脚作ったところで、日が落ちて終了です。
昨日の成果です。
あと、これだけ。
木こりのローソクの完成品の他に、作る予定の玉が10以上残ってます。
これは平日、早く帰ってこられたら作ります。
*昨日の夜中からずっと雨です。
今日は仕事に行こうと思います。って、また今日も10時回ってます。
午後から行きます。行かなくちゃ。
Posted by 健さん at 10:29│Comments(2)
│薪作り
スパム対策のため、当分の間、承認後に受付させて頂きます。