2012年09月09日
井形の薪に適した薪とは?
今日、薪積みの話を書いていて、井形の薪がうまく積めない要因を書きました。
前記事
・昨日は、薪積みの続き
この中で、4分の1に割った薪で井形を作ったのも、薪棚が崩れる要因だと言いました。
それはどういうことなのか。
今日は、数学で説明してみます。上手く説明できるかな?
続きの前に、ブログを応援してくれる方、クリックをお願いします。


にほんブログ村
前記事
・昨日は、薪積みの続き
この中で、4分の1に割った薪で井形を作ったのも、薪棚が崩れる要因だと言いました。
それはどういうことなのか。
今日は、数学で説明してみます。上手く説明できるかな?
続きの前に、ブログを応援してくれる方、クリックをお願いします。


にほんブログ村
井形を組むとき大切なことの一つに、薪の形状があります。
薪の扇形柱の形が安定しないと、組んでいくうちに、組み終えた下の薪が転がることがあります。

理想的な安定した扇形柱の形とは、側面から見たときの2直線間の角度が60度のものです。
言い換えると、正三角形に近いものです。
この薪は、重心が薪の底辺の真ん中に近く、そう簡単には転がりません。
便宜的に、割った薪の形を三角形として、薪の重心を考えてみます。
・三角形の重心位置
三角形の重心位置の出し方、覚えていますか?
三角形の中線の交点でしたね。

そこで、6分の1に割った薪と、12分の1に割った薪の重心位置を出してみます。

左が6分の1に割った薪、右が12分の1に割った薪です。
6分の1の薪は正三角形になります。
図をみて分かるように、重心位置は12分の1の方が低くなります。
しかし、底辺に重心を落としたときの重心位置は、6分の1割りでは底辺の中央にありますが、12分の1割りではそれよりも外側にあります。
ここが問題です。
立方体の場合、重心が底面積よりも外側に出てしまうと、転がってしまいます。
底面積は支持基底面といいます。
支持基底面が同じ場合、重心はより低いほうが転がりにくく、底辺の真ん中に近い方が転がりにくいということになります。
私の薪は、ストーブ入口に入る最大サイズが多いので、直径20~25㎝前後の薪は1/4割りにしています。
そこで、1/4割りと、1/6割りで重心位置をみてみます。

左が1/4割りの薪。右が6分の1割りの薪です。
縮尺は同じです。
1/4割りの薪の重心位置は、1/6の薪よりも高くなり、横方向にも偏位します。
さらに高さの差に比べて、左右の重心位置の差の方が大きいことが分かります。
つまり、1/4割りの薪の方が、1/6割り(正三角形)の薪よりも倒れやすいことを意味しています。
さらに、1/4割の方が倒れしやすいのは、この横方向の重心偏位がより問題なのです。
現実的なのは、重量のある半割りの薪だと考えています。
左右への重心の偏位がないし、重いし、アーチ状なので上からの荷重は、上手く分散してくれます。
実際、今、車庫にある重い重量の半割りの井形を作った時には、崩れたことがありませんでした。
拙い説明ですが、私の考えが少し分かってもらえたでしょうか。
これが正しいのかどうか、自信はありません。
確かめてみてください。
また、私はできるだけ大きな薪を使いたいので1/8割り(1/4を更に半分に割ったもの)はあまり作らないのですが、1/4割りと1/8割りのどちらが安定するのかについても、考えてみると面白いと思います。
薪の扇形柱の形が安定しないと、組んでいくうちに、組み終えた下の薪が転がることがあります。

理想的な安定した扇形柱の形とは、側面から見たときの2直線間の角度が60度のものです。
言い換えると、正三角形に近いものです。
この薪は、重心が薪の底辺の真ん中に近く、そう簡単には転がりません。
便宜的に、割った薪の形を三角形として、薪の重心を考えてみます。
・三角形の重心位置
三角形の重心位置の出し方、覚えていますか?
三角形の中線の交点でしたね。

そこで、6分の1に割った薪と、12分の1に割った薪の重心位置を出してみます。

左が6分の1に割った薪、右が12分の1に割った薪です。
6分の1の薪は正三角形になります。
図をみて分かるように、重心位置は12分の1の方が低くなります。
しかし、底辺に重心を落としたときの重心位置は、6分の1割りでは底辺の中央にありますが、12分の1割りではそれよりも外側にあります。
ここが問題です。
立方体の場合、重心が底面積よりも外側に出てしまうと、転がってしまいます。
底面積は支持基底面といいます。
支持基底面が同じ場合、重心はより低いほうが転がりにくく、底辺の真ん中に近い方が転がりにくいということになります。
私の薪は、ストーブ入口に入る最大サイズが多いので、直径20~25㎝前後の薪は1/4割りにしています。
そこで、1/4割りと、1/6割りで重心位置をみてみます。

左が1/4割りの薪。右が6分の1割りの薪です。
縮尺は同じです。
1/4割りの薪の重心位置は、1/6の薪よりも高くなり、横方向にも偏位します。
さらに高さの差に比べて、左右の重心位置の差の方が大きいことが分かります。
つまり、1/4割りの薪の方が、1/6割り(正三角形)の薪よりも倒れやすいことを意味しています。
さらに、1/4割の方が倒れしやすいのは、この横方向の重心偏位がより問題なのです。
現実的なのは、重量のある半割りの薪だと考えています。
左右への重心の偏位がないし、重いし、アーチ状なので上からの荷重は、上手く分散してくれます。
実際、今、車庫にある重い重量の半割りの井形を作った時には、崩れたことがありませんでした。
拙い説明ですが、私の考えが少し分かってもらえたでしょうか。
これが正しいのかどうか、自信はありません。
確かめてみてください。
また、私はできるだけ大きな薪を使いたいので1/8割り(1/4を更に半分に割ったもの)はあまり作らないのですが、1/4割りと1/8割りのどちらが安定するのかについても、考えてみると面白いと思います。
Posted by 健さん at 09:24│Comments(0)
│薪作り
スパム対策のため、当分の間、承認後に受付させて頂きます。