2012年10月22日
目立ての失敗を確かめるため、ソーチェンを買う。
目立てが上手くできなかったので、もやもやしていました。
そこで、新品のソーチェンを買ってきて、原因を探ることにしました。
買いに行ったのは、ジョイフルさんです。
ここには、販売員がいるので、何かわかるかもしれません。
続きの前に、ブログを応援してくれる方、クリックをお願いします。


にほんブログ村
そこで、新品のソーチェンを買ってきて、原因を探ることにしました。
買いに行ったのは、ジョイフルさんです。
ここには、販売員がいるので、何かわかるかもしれません。
続きの前に、ブログを応援してくれる方、クリックをお願いします。


にほんブログ村
お店に着くと、新品のソーチェンを探しました。
236eについているのは、91VXです。
ネットで、91VXLという、刃の長いタイプがあると聞いていたので、それを買って、目立ての勉強をしようと思います。
コマ数は覚えていなかったけれど、この店はソーチェンを買うと無償で交換してくれるので、お店の人に訊けば分かります。
「91VXLのソーチェンが欲しいのですが。」
「91VX?うちは91PXしか置いていませんが。ちょっと待ってください。」
というと、本を調べだしました。
「そうですね。VXとVXLがあるようですが、ウチでは、それらを統合したPXというのを販売しています。」
「ここにはないのですか」
「置いてないですね。VXLはなかなかないと思います。初めて聞きましたし。」
2010年くらいから販売されているはずなんですが、あまり知られていないようです。

「PXは、全体的に低くて、キックバックがしにくい形状なんです。キックバック防止のプレートは入っていないですが、うんぬんかんぬん...。」
と店員さんが教えてくれました。
よく分からなかったけれど、どうやら、PXはVXよりも良い商品だということは分かりました。

あと、昨日目立てをしたが、上手くいかなかったことを伝えたところ、全部角度が同じだと切れるんですよと言い、こんな商品があると売り場まで行って教えてくれました。
そこで見たのは、ガイドバーを挟んで固定した機械です。
名前を失念したので、家に帰ってから調べたら、オレゴンの目立て機でした。

なんか、ごつい...。
それに、店員さんが説明のため、角度を調整しようとしましたが、なかなかうまくいきません。
店員さんは
「付けるまでが難しいんですよね~。」
続けて、
「部品が一つないのであれですが、ここでこう固定すると、その角度でソーチェンを動かして切れます。」
そんなの展示しちゃダメじゃん、店員さんに教えてもらわなくちゃ、素人は分からないから、そういうものか思うよ、と心の中でつぶやく。
「角度は一定で切れます。」
と何度も店員さんが言います。そうか、店員さんも同じこと思っているんだ。
「角度だけじゃね~。」
「そうなんですよ。」
ふふ、やっぱりそうか。
さっきは全部角度が合っていれば切れるいっていたのに。これはおススメではないようです。
そのあと、電動で目立てしてくれる、5秒で目立てが自慢の「パワーシャープ」という機械や、携帯タイプの目立て機を見て、家に戻りました。
時間がなかったので、明日以降に新品のソーチェンをじっくりと観察して、正常な状態をまず覚えたいと思います。
それにしても、目立ては難しい。
お金があれば、電動目立て機「パワーシャープ」を買ってみたいです。(1万円はちょっとなぁ。)
(続く)
オレゴン 目立て機(赤)

黒もあります。

黒色だから、少し高いのでしょうか?
・オレゴン パワーシャープ

これ、専用のソーチェンじゃないとダメみたい。
で、替えのソーチェンです。

砥石とセットの料金だからか、6千円台です。
ソーチェンだけ売っていないのか調査中。
・オレゴン PX91-52

236eについているのは、91VXです。
ネットで、91VXLという、刃の長いタイプがあると聞いていたので、それを買って、目立ての勉強をしようと思います。
コマ数は覚えていなかったけれど、この店はソーチェンを買うと無償で交換してくれるので、お店の人に訊けば分かります。
「91VXLのソーチェンが欲しいのですが。」
「91VX?うちは91PXしか置いていませんが。ちょっと待ってください。」
というと、本を調べだしました。
「そうですね。VXとVXLがあるようですが、ウチでは、それらを統合したPXというのを販売しています。」
「ここにはないのですか」
「置いてないですね。VXLはなかなかないと思います。初めて聞きましたし。」
2010年くらいから販売されているはずなんですが、あまり知られていないようです。

「PXは、全体的に低くて、キックバックがしにくい形状なんです。キックバック防止のプレートは入っていないですが、うんぬんかんぬん...。」
と店員さんが教えてくれました。
よく分からなかったけれど、どうやら、PXはVXよりも良い商品だということは分かりました。

あと、昨日目立てをしたが、上手くいかなかったことを伝えたところ、全部角度が同じだと切れるんですよと言い、こんな商品があると売り場まで行って教えてくれました。
そこで見たのは、ガイドバーを挟んで固定した機械です。
名前を失念したので、家に帰ってから調べたら、オレゴンの目立て機でした。

なんか、ごつい...。
それに、店員さんが説明のため、角度を調整しようとしましたが、なかなかうまくいきません。
店員さんは
「付けるまでが難しいんですよね~。」
続けて、
「部品が一つないのであれですが、ここでこう固定すると、その角度でソーチェンを動かして切れます。」
そんなの展示しちゃダメじゃん、店員さんに教えてもらわなくちゃ、素人は分からないから、そういうものか思うよ、と心の中でつぶやく。
「角度は一定で切れます。」
と何度も店員さんが言います。そうか、店員さんも同じこと思っているんだ。
「角度だけじゃね~。」
「そうなんですよ。」
ふふ、やっぱりそうか。
さっきは全部角度が合っていれば切れるいっていたのに。これはおススメではないようです。
そのあと、電動で目立てしてくれる、5秒で目立てが自慢の「パワーシャープ」という機械や、携帯タイプの目立て機を見て、家に戻りました。
時間がなかったので、明日以降に新品のソーチェンをじっくりと観察して、正常な状態をまず覚えたいと思います。
それにしても、目立ては難しい。
お金があれば、電動目立て機「パワーシャープ」を買ってみたいです。(1万円はちょっとなぁ。)
(続く)
オレゴン 目立て機(赤)

黒もあります。

黒色だから、少し高いのでしょうか?
・オレゴン パワーシャープ

これ、専用のソーチェンじゃないとダメみたい。
で、替えのソーチェンです。

砥石とセットの料金だからか、6千円台です。
ソーチェンだけ売っていないのか調査中。
・オレゴン PX91-52

スパム対策のため、当分の間、承認後に受付させて頂きます。