2013年01月18日
畑に薪棚を作ろう 構想 ②角縛り
ここのところ、カメラのアクセサリーをずっと紹介していましたが、今日は違う内容で。
キャンプでロープを活用している人は多いと思います。
私の場合、自在結びをテント内外でロープを追加する時に使います。
かた結びは2本のロープを繋いで使うときに、もやい結びは木にロープを固定するのに便利です。
でも今回は、違う結び方をみつけたので、ご紹介します。
それは、「角縛り」 です。
名の通り、2本の棒や柱を直角に結ぶ方法です。
続きの前に、ブログを応援してくれる方、クリックをお願いします。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村
キャンプでロープを活用している人は多いと思います。
私の場合、自在結びをテント内外でロープを追加する時に使います。
かた結びは2本のロープを繋いで使うときに、もやい結びは木にロープを固定するのに便利です。
でも今回は、違う結び方をみつけたので、ご紹介します。
それは、「角縛り」 です。
名の通り、2本の棒や柱を直角に結ぶ方法です。
続きの前に、ブログを応援してくれる方、クリックをお願いします。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村
角縛りのことを知ったのは、昨年秋に一時的に薪棚を作ろうと考えたときです。
前記事
・畑に薪棚を作ろう 構想 ①イメージ

これらの柱を直角に縛るのに使います。
では角縛りを、鉛筆で実際にやってみたいと思います。
まずは巻き結びからスタートです。





かた結びで固定します。



ここまでの状態を横から見た画像です。

次に直角にもう1本柱を置いて、固定していきます。

柱の下、上、下と交互にくぐらせていきます。



これを3回繰り返します。

くるくるっと巻き付けて、今度は反対回りに同じことを3回繰り返します。


最後に、また巻き結びとかた結びをして完成です。

角縛りのポイントは、一周ごとにきゅっきゅっと引っ張って締め直すようにすることです。
出来上がると、結構、強固にできています。
ただ、1つの柱の両端に同じ力で下方向に押すと、するっと下に動いてしまいます。
だから四隅には使えますが、例えば四隅の中間に立てた柱を固定する場合には、筋交い縛り(ダイアゴナル・ラッシング)など別の縛り方を選んだ方が良いと思われます。
筋交い縛りについて興味がある人は、ネットでググるとやり方が出てくるので調べてみてください。
ロープワークって他にも色々あって、暇つぶしに遊びながら覚えるのも楽しいですよ。
前記事
・畑に薪棚を作ろう 構想 ①イメージ
これらの柱を直角に縛るのに使います。
では角縛りを、鉛筆で実際にやってみたいと思います。
まずは巻き結びからスタートです。
かた結びで固定します。
ここまでの状態を横から見た画像です。
次に直角にもう1本柱を置いて、固定していきます。
柱の下、上、下と交互にくぐらせていきます。
これを3回繰り返します。
くるくるっと巻き付けて、今度は反対回りに同じことを3回繰り返します。
最後に、また巻き結びとかた結びをして完成です。
角縛りのポイントは、一周ごとにきゅっきゅっと引っ張って締め直すようにすることです。
出来上がると、結構、強固にできています。
ただ、1つの柱の両端に同じ力で下方向に押すと、するっと下に動いてしまいます。
だから四隅には使えますが、例えば四隅の中間に立てた柱を固定する場合には、筋交い縛り(ダイアゴナル・ラッシング)など別の縛り方を選んだ方が良いと思われます。
筋交い縛りについて興味がある人は、ネットでググるとやり方が出てくるので調べてみてください。
ロープワークって他にも色々あって、暇つぶしに遊びながら覚えるのも楽しいですよ。
Posted by 健さん at 21:29│Comments(0)
│薪作り
スパム対策のため、当分の間、承認後に受付させて頂きます。